3つの研究分野(一般過程)

Standard Graduate Programs

地域文化研究系

異文化への深い理解力を育む
ヨーロッパ・アメリカ研究講座
ヨーロッパ・アメリカ研究講座
近代世界に大きな影響を与えてきたヨーロッパとアメリカは、様々な民族や言語が交錯する多層的地域といえます。ヨーロッパ・アメリカ研究講座では、両大陸の諸地域にみられる固有性と多様性を考究するとともに、ヨーロッパ・アメリカ文化の総体的把握も進めます。
アジア・アフリカ研究講座
アジア・アフリカ研究講座
現代世界の伴を握るアジアやアフリカのダイナミズムを理解することは、焦眉の課題です。アジア・アフリカ研究講座では、アジア・アフリカ地域の中でも特に中国やイスラーム圏の文化の特質について、宗教、歴史、文学等の複合的な観点から実証的な研究を推進します。
現代日本メディア・ジェンダー研究講座
現代日本メディア・ジェンダー研究講座
グローバル化が進展する今日、現代日本をとりまく状況を理解することは、私たちが生きている社会を相対化する視点を与えてくれます。現代日本メディア・ジェンダー研究講座では、メディアやジェンダーをめぐる学際的研究を進めます。
日本宗教・思想史研究講座
日本宗教・思想史研究講座
日本宗教・思想史研究講座は、近現代日本社会を、宗教と思想の視点から深く理解することを目指しています。近代日本仏教をはじめとして、アジア主義、軍事思想、科学論、国家主義、修養論、オカルト、史学思想など、様々なテーマについての研究を進めています。

グローバル共生社会研究系

グローバルな問題の解決力を育む
国際政治経済論講座
国際政治経済論講座
「国際政治」と「国際経済」が密接に関わりあう現代国際社会の理解を深めるため、グローバル化のなかの日本とアジア、日本とアメリカ、アジアとアメリカの政治経済関係に焦点を絞り、複眼的な視野から複雑で多様な現実問題を解明します。
国際環境資源政策論講座
国際環境資源政策論講座
資源枯渇や環境保全など、地球環境問題の解決が現代ほど求められる時代はありません。国際環境資源政策論講座では、公共政策の立案に資する基礎的素養を培い、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成を目指して研究と教育を進めます。
多文化共生論講座
多文化共生論講座
近代世界に大きな影響を与えてきたヨーロッパとアメリカは、様々な民族や言語が交錯する多層的地域といえます。多文化共生論講座では、両大陸の諸地域にみられる固有性と多様性を考究するとともに、ヨーロッパ・アメリカ文化の総体的把握も進めます。

言語総合研究系

コミュニケーション能力を育む
言語科学研究講座
言語科学研究講座
グローバル時代において言語によるコミュニケーションはますます重要性を増しているといえます。言語科学研究講座では、世界の多様な言語間の共通性・相違を比較研究し、自然言語の様々な特質を解明します。
応用言語研究講座
応用言語研究講座
言語科学研究講座と連携しながら、独自の視点から応用言語学研究と言語教育を推進する能力を養成するためのプログラムを提供します。加えて、eラーニング等のICTを活用した教育分野での研究と実践を一層推進するためのプログラムを提供します。

Scroll