
勝山 稔/教授
- 研究テーマ
-
- 中国文学(文言小説・白話小説・近代小説)
- 東洋史学(宋元代~明代社会史研究)
- 日本近代文学
- 日中比較文学
- 日本における中国文化の受容
- 日本映画・サブカルチャー
-
minoru.katsuyama.e3[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
アジア・アフリカ研究講座は、主に2つの地域の今日的な実態を解明する目的で設立されました。1つは、東南アジアから北アフリカまでの非常に広い範囲にわたって分布するイスラーム地域です。イスラーム地域は、近代に至るまでアジア・アフリカ地域の紐帯を維持する役割を果たした反面、摩擦を引き起こす原因ともなってきました。イスラーム地域の特性の実証的な研究が今こそ求められています。第2には、いまや超大国となった中国という国家です。世界の政治経済を牽引する中国の発展の基層は、逆接的なようですが、むしろ歴史、文化にこそ求められるのではないでしょうか。このような観点から、21 世紀のアジア・アフリカ地域における中国のプレゼンスについて考究することが重要だと考えます。
本講座に所属する学生は、変革期のアジア・アフリカを、イスラーム地域あるいは中国の歴史と文化に着目しつつ、必要に応じて国連の公用語であるアラビア語、中国語、あるいは他の言語等を習得し、個別的、横断的、独創的な研究を推進して学位論文を作成し、最終的には国際的に活躍できる高度な専門職業人、教員、あるいは研究者となることが期待されます。そのために、本講座には西アジア、北アフリカおよび中国を専門に研究するスタッフが配置され、学生が必要な学術スキルをじっくりと修得する指導体制をとっています。
Scroll