ヨーロッパ・アメリカ研究講座

Division of European and American Studies
ヨーロッパ・アメリカ研究講座

ヨーロッパ・アメリカ研究講座とは

本講座は、ヨーロッパ地域およびアメリカ地域を研究対象とする教員を集結し、より学際的な教育・研究体制を構築するために設立されました。現在は、フランスおよびアメリカスの文学、アメリカの歴史学を専門とする3名の教員から構成されています。

ヨーロッパ・アメリカは歴史上、さまざまな民族・人種・言語が錯綜した地域であり、また多くの植民地を抱え 20 世紀までは世界を牽引した地域でもあります。グローバル化の進む 21 世紀に生きる私たちはこの複雑な歴史を有する地域に対して相対的評価を下すべき時代に生きています。

こうしたことから、本講座はヨーロッパ地域研究とアメリカ地域研究それぞれの分野において個別具体的な専門研究にもとづいた教育を行い、各地域の文化・社会の固有性と多様性を解明します。さらには、研究分野間の連携を密にすることにより、ヨーロッパ・アメリカ文化の総体的把握を目指します。

以上のきめこまやかな教育体制のもとに、これからのグローバル時代を生き抜くのに不可欠な専門知識と幅広い視野を兼ね備えた人材の育成をはかることを本講座の教育目標としています。

ヨーロッパ・アメリカ研究講座の様子

専門科目

  • ヨーロッパ政治社会論
  • 言語芸術論
  • 表象文化論
  • アメリカ政治社会論
  • アメリカ文芸論
  • アメリカ文化形成論
ヨーロッパ・アメリカ研究講座の様子 ヨーロッパ・アメリカ研究講座の様子

担当教員

寺本成彦教授

寺本 成彦/教授

研究テーマ
  • 映像芸術と文学
  • リュミエールからグリフィスに至る映画技法
  • フランス文学・思想
E-mail
naruhiko.teramoto.c1[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
小原豊志教授

小原 豊志/教授

研究テーマ
  • アメリカ政治史・法制史
  • アメリカにおける「人種」の研究
  • アメリカにおける人民主権とポピュリズムの研究
E-mail
toyoshi.obara.d1[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
山内 玲准教授

山内 玲/准教授

研究テーマ
  • 文学研究(英語圏アメリカ/スペイン語圏アメリカ)
  • ラテンアメリカの小説
  • ガルシア=マルケスの小説
E-mail
ryo-yamauchi[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
中津 匡哉講師

中津 匡哉/講師

研究テーマ
  • 幕末・明治期の日仏交流史
  • 軍事分野における日仏交流史
  • 幕末・明治期に来日したお雇い外国人
E-mail
masaya.nakatsu.d5[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)

修士論文題目

令和5年度修了者分

  • 『風と共に去りぬ』における南北戦争と再建
    –南部白人の描写に見るマーガレット・ミッチェルの歴史観–
  • 小説『グレート・ギャッツビー』とその翻案映画における語りの比較研究
    –ジェラール・ジュネットの物語論を用いて–

令和4年度修了者分

  • 『オリヴァー・ツイスト』とその翻案映画におけるユダヤ人表象の変遷
    –チャールズ・ディケンズの小説作品からロマン・ポランスキーの映画作品へ–

令和3年度修了者分

  • ジョージ3世期における急進主義
    –ロンドン通信協会(London Corresponding Society)の事例–
  • アメリカ社会におけるJ.D.サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の受容
    –1950年代東西冷戦下におけるティーンエージャーの視点から–

Scroll