国際政治経済論講座

Division of International Political Economy Studies
国際政治経済論講座

国際政治経済論講座とは

現代国際社会においては「国際政治」と「国際経済」が一層分かちがたく、地球環境問題にも密接に関わり合うようになってきました。このような目まぐるしい変化の本質は、従来の政治学・経済学・環境学の枠組みを越えた複合的な視野に立ってはじめて理解することが可能です。

国際政治経済論講座ではそうした複眼的な思考に立ちながら、先端的かつ分野横断的で新たな知の構築を目指します。特にグローバル化のなかの日本、アジア、アメリカ、ヨーロッパ等の政治経済関係、持続可能な社会の建設にフォーカスを絞ることで、世界をリードする研究教育を遂行します。

国際政治経済論講座は、国際政治・国際経済・持続可能性の研究に携わる講座として編成されました。本講座では、安全保障、地域紛争、ナショナリズム、貿易、地域経済統合、世界経済体制、循環経済、カーボンニュートラル、リスク管理など、日本を取り巻く国際環境での国際政治関係、持続可能性科学を扱う科目を設けています。それにより、政治・経済・環境などに密接な国際的関わり合いを解き明かすための研究教育を行うことを目的とします。

本講座では政治学、国際関係論、経済学、環境学、情報科学等の社会科学に基づく分野横断的な知識を応用し、国際的な政治と経済、社会の現象を洞察する力を培う教育プログラムを提供し、現代国際社会の複雑で多様な現実問題を解き明かすための広範な知識と独創的な分析能力を備えた人材の育成に努めます。

国際政治経済論講座

専門科目

  • 欧米国際関係史
  • 東アジア国際関係論
  • 国際社会論
  • グローバル・ガバナンス論
  • 資源循環型環境システム論
  • プロジェクトリスクマネジメント
  • 地域の計画と開発
  • 国際政治経済論
  • 国際経済政策論
  • 法と国際問題
国際政治経済論講座 国際政治経済論講座

担当教員

劉 庭秀教授

劉 庭秀/教授

研究テーマ
  • 総合的な廃棄物管理と資源リサイクル
  • 脱炭素と循環経済
  • 持続可能性と社会共創
E-mail
jeongsoo.yu.d7[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
池田 亮教授

池田 亮/教授

研究テーマ
  • 国際政治史
  • ヨーロッパ・アジアの冷戦史
  • 植民地政策・脱植民地化政策の比較研究
  • 中東・北アフリカの国際関係
E-mail
ryo.ikeda.d2[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
勝間田 弘准教授

勝間田 弘/准教授

研究テーマ
  • 東アジアの国際関係
  • 国際社会における規範の伝播
  • 国際関係の理論
E-mail
hiroshi.katsumata.c2[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
大窪 和明准教授<

大窪 和明/准教授

研究テーマ
  • 土木計画学
  • 不確実性下の意思決定
  • 循環経済と機械学習
E-mail
kazuaki.okubo.d5[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
松本 明日香講師<

松本 明日香/講師

研究テーマ
  • グローバルガバナンス論
  • アメリカの政治・外交
  • 国際世論
E-mail
asuka.matsumoto.c6[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
眞子 岳助教<

眞子 岳/助教

研究テーマ
  • 環境社会工学分野における国際協力
  • 持続可能なリサイクル技術開発
  • 開発途上国における水衛生環境
E-mail
gaku.manago.e4[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
LIU XIAOYUE助教<

LIU XIAOYUE/助教

研究テーマ
  • 環境政策
  • 持続可能な資源循環
  • リサイクル協力行動
E-mail
liu.xiaoyue.a5[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)

修士論文題目

令和5年度修了者分

  • プラスチック製容器包装リサイクル制度の課題分析と政策提言
    –リサイクル現場の実態分析を中心に–
  • Constructing an Effective Plastic Recycling Method of Food Containers and Packaging:
    A Case Study of Social Experiments in Supermarkets
  • Environmental Impact Assessment of the E-commerce Business:
    A Case Study on JD.com in China
  • Forecasting Lithium Battery volume and its recyclability:
    Focusing on Ternary Lithium Batteries and Lithium Iron Phosphate Batteries in Vehicles
  • Britain and the Konfrontasi, 1963-1966:
    The China Factor in the UK's Policymaking
  • 日本における中華系リサイクル業者の特徴と課題
    –プラスチックリサイクルを事例に–
  • An Integrated Approach of Solid Waste Management in Indonesia:
    Focusing on Plastic Waste Treatment within Municipal Level

令和4年度修了者分

  • The Contribution of JICA’s Agricultural Projects to Poverty Reduction in Cameroon
  • Regional Security in the Pacific Islands:
    Securitization Dynamics amid Sino-US Rivalry
  • 南ローデシアの脱植民地化とイギリスの冷戦政策
    –1970年代の南部アフリカ情勢との関連で–
  • 日中国交正常化と米中日台関係
    –尖閣諸島問題を中心に–
  • 次世代自動車用バッテリーの残存性能評価に関する研究
    –自動車の使用状況がバッテリー性能に与える影響を中心に–

令和3年度修了者分

  • 北東アジアの集団的アイデンティティ
    –ヨーロッパ・東南アジア・北東アジアの比較事例研究–
  • Japan-Latin America Relations:
    Key Determinants of Successful Cooperation
  • Soft Power’s Travel to Thailand:
    The Role of Concept Entrepreneurs’ Identities in Conceptual Politics
  • 部分的核実験禁止条約の調印をめぐる国際政治過程
    –ケネディ政権時代の米英ソ核実験禁止交渉–
  • 台湾民主進歩党の政策決定
    –蔡英文政権期の国内政治と大陸政策–
  • New Public Diplomacy of East Asia:
    The Cases of Japan and South Korea amid Sino-US Rivalry
  • 中小都市における水害廃棄物の適正管理に関する研究
    –仮置場と中間処理施設の有効利用方法を中心に–

博士論文題目

令和5年度修了者分

  • Park, Seohee Ashley(朴 瑞禧)
    A Study on Technonationalism and the Semiconductor Industry in Northeast Asia: Case Studies of Japan, South Korea, and Taiwan
    (東北アジア半導体産業のテクノナショナリズム–⽇本、韓国、台湾についてのケーススタディ–)
  • 小山内 詩織
    地方創生を担う人材育成のための新しい持続可能性教育のあり方に関する研究
    –SDGs教育の日韓比較分析を中心に–
    (Research on a New Sustainability Education for Human Resource Development for Regional Revitalization: Focusing on Comparative Analysis of SDGs Education between Japan and South Korea)

令和3年度修了者分

  • 劉 暁玥
    一般廃棄物の資源回収効率の改善に向けた新しいリサイクルシステムの提案
    –廃棄物行政とリサイクル会社の資源ゴミ回収システムの関係を中心に–

Scroll