修了生からのメッセージ

国際文化研究科

呉 佩遥

国際的視野を養うところ

  • 国際日本研究講座
  • 2023年3月 博士課程修了

呉 佩遥

学部研究生として仙台で生活を始め、「近代日本仏教」という世界と出会ったのは、6年ほど前のことです。この6年間の研究生活を通して、東北大学建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念をしみじみと感じました。

「無宗教の国」とされる中国で生まれ、学部も日本語学や日本文学について勉強していた私は、「宗教」という他者のような存在をもっと知りたいという素朴な動機で日本宗教研究の長き伝統を持つ東北大学に入りました。国際文化研究科の近代日本ゼミに属しながら、指導教員のオリオン・クラウタウ先生とゼミの先生たちから密度の高い指導を受け、「宗教」にまつわる一連の問題のみならず、「言葉」そのものの可能性について学びました。いま振り返ってみると、国際文化研究科で過ごした時間は、研究の緊張感と充実感に溢れた日々のみならず、ゼミの仲間たちと励まし合い、お互いの悩みに共感していたとても贅沢なものでした。

また、国際文化研究科に入学することで、分野横断的能力と国際的視野を育むこともできました。毎年、国際シンポジウムあるいはワークショップに参加する機会があったのみならず、実際にハイデルベルク大学に1年間ほど行き、同大学のハンス・マーティン・クレーマ先生など海外の研究者と交流し、グローバルな視点を持つことができました。そのおかげで、在学中に東北大学藤野先生記念奨励賞と東北大学総長賞を受賞いたしました。

今後、自己の研究成果を国際的に議論し、発信することができる研究者となれるように活躍していきたいと思います。また、学生の個性を尊重する教育者となることを目指し、分野全体に豊かな貢献をもたらすことを目標としております。現在、中国の上海師範大学世界史系に属しており、新しく設立された「アジア文明研究センター」の活動の企画に携わっております。国際文化研究科で培った能力を活かしつつ、ワクワクする気持ちで新たな職場でやったことのない仕事にチャレンジしていく所存です。

三木 良子

人生を変える研究

  • 国際政治経済論講座
  • 2023年3月 修士課程修了

三木 良子

私が大学院で国際関係を学ぶことを志したのは学部時代でした。もっと深く国際関係を学びたいという思いで、仕事をして資金を貯めながら大学院進学を目指しました。好きなことが学べると意気揚々と東北大に足を踏み入れましたが、自身の知識のなさと、大学での勉強と大学院での研究の違いに悪戦苦闘し、苦しむ日々でした。学部時代に論文を書いた経験がないということが大きなコンプレックスとなり、自分には無理なのではないか、と思い悩む毎日でした。しかし、私にできることは諦めないことだ、と心が折れそうになってもひたむきに研究を続けました。この修士の2年間はとても長かったようで、ひたすら駆け抜けた2年間でした。

今思えば、その中で得たかけがえのない学友や、自分の限界と戦って得た自信は、一生の宝となり、東北大学修士課程卒業という看板は、人生を変えるほど大きなものとなりました。卒業後、夢であった国際協力の仕事につき、今はバングラディッシュで日本への留学事業に携わっています。今、こうして自分の夢を叶え、国際協力の世界で働くことを可能にしているのは、単に東北大学出身という肩書だけではないことを実感しています。

東北大学では、日本を代表する高いレベルを誇る研究機関の中で、指導教員の方々に厳しく指導していただき、時には見守っていただきながら、先輩、後輩、学友に日々刺激を受け、一つの研究を成し遂げ、論文を書き上げることができました。この経験を通して、自分自身を確実に成長させることができました。この成長がなければ、私の人生は全く違うものになっていたと思います。

これから大学院進学を志すみなさんにとって東北大学は、最適な環境で研究を行い、更なる学びを得ることができる場です。そしてそれ以上に、自分の世界を広げることができる場所です。国際色豊かな研究環境で、一流の先生方のもとで、ぜひ人生を変える研究をしてください。

IGPLS

Cui Haining

the impactful experiences and invaluable knowledge

  • IGPLS
  • PhD Graduate, 2021

Cui Haining

As an alumnus of the International Graduate Program for Language Sciences (IGPLS) at Tohoku University, I am thrilled to share my experiences and reflect on the valuable opportunities I encountered during my time in the program. The program brought together faculty members from diverse backgrounds, including linguistics, psychology, and cognitive neuroscience.

One aspect of IGPLS that I particularly enjoyed was its strong emphasis on interdisciplinary research in language sciences.

From 2015 to 2022, I had the privilege of working on cutting-edge research projects, focusing on topics such as language acquisition, bilingualism, and the neural mechanisms underlying speech processing and production. During these years, I completed both my Master's and Doctoral degrees, focusing on investigating the cognitive mechanisms of socio-pragmatic expressions using a combination of behavioral and fMRI techniques. Building upon the foundation laid during my time at IGPLS, currently, I am working as a postdoctoral researcher at the School of Communication Sciences and Disorders, McGill University. Here, I continue to delve into the intricate workings of language and cognitive neuroscience.

In general, IGPLS provided me with an exceptional education and a supportive community that propelled my career in language sciences. The program's commitment to interdisciplinary research, combined with hands-on experience and guidance from renowned faculty members, allowed me to develop valuable skills and make meaningful contributions to the field. I am proud to be an alumnus of IGPLS and remain grateful for the impactful experiences and invaluable knowledge it has provided me.

Anthony Vega

the best university life that I could ask for

  • IGPLS
  • 2nd year MA student

Anthony Vega

I am from Costa Rica but currently living in the brisk city of Sendai, located in the northern part of Japan, where I am enrolled in Tohoku University's IGPLS program, an English-conducted Master's course that focuses on the study and research of language (linguistics).

As a 1st year Master's student in my second semester, I have had the opportunity to take on a good variety of courses all taught in English ranging from theoretic subjects, such as generative syntax, history of the Japanese language, lexical semantics, contrastive linguistics, cognitive linguistics and pragmatics, to more applied subjects, such as psycholinguistics, neurolinguistics and second language acquisition.

Thanks to this combination of theoretical and applied subjects, I was able to gain the background necessary to start my research, which attempts to apply pragmatic language issues to second language acquisition for the purpose of looking for solutions in language teaching (basically, the acquisition of pragmatic competence in a second language). For my experience up until now, I believe that the flexibility this program offers can accommodate a large variety of research topics and provide support for future researchers in their chosen areas.

Finally, I also want to mention the strong Japanese language program that Tohoku University offers to its foreign students. The program offers a large variety of courses from the beginner level all the way up to the advanced level, including preparation for the JLPT N2 and N1 and further. Combining these classes with the IGPLS courses has been a fully rewarding student experience for me, and on top of that, sharing my experiences with classmates from all around the world from diverse research backgrounds has been the best university life that I could ask for. I hope that you will consider joining our program too!

Scroll