言語科学研究講座

Division of Language Sciences Studies
言語科学研究講座

言語科学研究講座とは

言語科学研究講座は、意味論・統語論などの理論研究から、言語教育・言語史研究・語用論・心理言語学まで、言語学諸分野を専門的に研究するバラエティーに富んだスタッフを擁しています。

日本語や英語のみならず世界の多様な言語を、認知言語学や生成言語学などの視点から比較研究を行い、様々な言語の間に存在する共通性と相違点を詳らかにし、自然言語の特質及びその獲得、学習、理解、使用の根底にある人間の認知能力や言語機能の解明を目指し研究に取り組んでいます。

応用言語研究講座・言語総合科学コース(IGPLS)・言語脳認知総合科学研究センターとの密接な連携により、理論研究から得られた成果を言語獲得や言語教育の研究に応用し、多面的な視野に立った教育プログラムを提供し、幅広い視座を持つ人材を育成します。特に、言語学の研究成果を心理学的、脳神経科学的な手法で実証的に検証する研究を行いつつ、日本語だけでなく英語による学際的な研究教育プログラムも提供しています。

言語科学研究講座の様子

専門科目

  • 生成統語論
  • 認知言語学
  • 言語社会論
  • 語用論
  • 言語心理学
  • 日本語史
  • コーパス言語学
言語科学研究講座の様子 言語科学研究講座の様子

担当教員

江藤 裕之教授

江藤 裕之/教授

研究テーマ
  • 精神史・学問史の中における言語学
  • 英語の意味と文法の歴史的研究
  • リベラルアーツ教育としての英語教育と
    英語アカデミックライティング教授法
  • 東アジアの英語と英語教育
E-mail
hiroyuki.eto.d6[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
高橋 大厚教授

高橋 大厚/教授

研究テーマ
  • 言語学(生成言語学)
  • 統語理論
  • 比較統語論・日本語統語論・英語統語論
E-mail
daiko.takahashi.e1[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
中山 真里子教授

中山 真里子/教授

研究テーマ
  • 心理言語学
  • 視覚的単語認識プロセスの研究(日本語、英語、日英バイリンガル)
  • 単語産出プロセスの研究(日本語、英語、日英バイリンガル)
E-mail
mariko.nakayama.d5[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
中本 武志准教授

中本 武志/准教授

研究テーマ
  • ロマンス語学・一般言語学
  • ポライトネス理論・語用論
  • 翻訳論・比較文体論
E-mail
takeshi.nakamoto.e3[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
Zisk Matthew准教授

Zisk Matthew(ジスク マシュー)/准教授

研究テーマ
  • 日本語学、日本語史(漢字・漢文の受容と影響)
  • 言語接触論(借用の起こり方と借用形式の分類)
  • 東アジアにおける漢文訓読とヨーロッパにおける古典注釈の比較
  • 言語学用語と文法記述(形態素グロス、音素表記)
E-mail
matthew.zisk.a6[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)
真家 崚講師

真家 崚/講師

研究テーマ
  • 認知心理学的アプローチによる第二言語習得/教育研究(日本語、英語)
  • 言語研究における方法論および応用統計学に関する研究
  • タスクに基づく言語指導法 (Task-based language teaching)
E-mail
ryo.maie.e5[@]tohoku.ac.jp
([@]を@に変えてください)

修士論文題目

令和5年度修了者分

  • 日本語とインドネシア語における配慮表現の対照研究
  • 現代日本語における言いさし表現に関する考察
    –「のに」を中心に–
  • 「色(いろ)」の比喩的用法に関する歴史的考察
    –古代漢語「色」との関連から–
  • 日本語「の」と中国語「的」の対照研究
    –名詞接続用法を中心に–
  • 中日バイリンガルの視覚的単語認識
    音韻プライミング研究による検討–
  • 漢文訓読における複合動詞の意味構造の研究
    西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点を中心に–

令和4年度修了者分

  • 若者言葉「やばい」の使用と日本語教育への示唆
  • 日タイ語における方向動詞の対照研究
    –「出る」とʔɔ̀ɔk ‘exit’を中心に–
  • 主語省略に関する日中対照研究
    –小説における前方照応を中心に–
  • 中国人日本語学習者による「タ」の誤用について
    –「タ」と中国語の”了”の対照研究–

令和3年度修了者分

  • 日本語助詞止め広告キャッチコピーの意味特徴
    –外国人日本語学習者の視点から–
  • 日本語学習者のモバイルメッセンジャーアプリにおけるミスコミュニケーションについて
  • Foreigner Identity & Intercultural Communication:
    Understanding the Phenomenon of “Gaijin Smash” in Japanese Society (異文化コミュニケーションにおける「外国人」のアイデンティティーの研究–日本における「Gaijin Smash」の現象を中心に–)
  • ナラティブにおける接続表現に関する研究
    –日本語母語話者とタイ人上級日本語学習者を比較して–
  • インポライトネスによる笑いのメカニズム
    –中国の相声を対象として–
  • 難易文の中英比較研究
    –非典型的目的語との関係を中心に–
  • 日本語複合語動詞の構造的連続性

博士論文題目

令和5年度修了者分

  • 張 顔顔
    日本の映像作品の中国語吹き替えにおける翻訳規範
  • 侯 宜卓
    食感表現に関するオノマトペの日中対照研究
  • 李 善
    日本語の可能表現における意味拡張に関する認知言語学的研究

令和4年度修了者分

  • 郭 麗
    基本色彩語の意味拡張に関する日中語対照研究
    –認知言語学の観点から–
  • JAVANMARDI, Parimah
    移動表現類型論に関する主要部に基づく再考察
    –日英ペルシア語のコーパス分析–

令和3年度修了者分

  • Liu, Chuxin
    Phonological Processing in Visual Word Recognition with Chinese-Japanese Bilinguals
    (中国語-日本語後期バイリンガルの視覚的単語認識における音韻の役割)

Scroll