2025年度第1学期の授業履修登録について

2025年度第1学期開講科目の履修登録は、下記のとおり行ってください。

期間履修手続き期間 : 2025年4月7日(月)~4月18日(金)期限厳守

※グローバル展開基盤科目及び専門科目の認定申請について(前期2年の課程(MC)学生のみ)
大学院共通科目及び他研究科の授業科目を、本研究科が認めた場合は6単位を限度にグローバル展開基盤科目及び専門科目として履修することができます。
認定申請を希望する場合は、「他研究科等履修科目届」で申請を行うことができます。
 他にも認定申請にあたって前提条件があります。事前に「他研究科等履修科目届」裏面をよく確認してください。
!! 単位修得後の申請は出来ません。必ず事前に申請することが必要ですので注意してください。!!

(1)国際文化研究科開講科目

学務情報システム(大学院学生用Web)から履修登録を行ってください。

Google classroom クラスコード一覧(第1学期MC科目)
※授業でclassroomを使用する場合はクラスコードを使ってクラスに登録してください。
東北大学のDCメールアドレスでログインが必要です。

<参考> 2025年度国際文化研究科学年歴・学事予定

2025年度国際文化研究科シラバス(前期2年の課程)
2025年度国際文化研究科シラバス(後期3年の課程)
※使用教室は最新の時間割を参照してください。

2025年度国際文化研究科授業時間割(前期2年の課程)
2025年度国際文化研究科授業時間割(後期3年の課程)
※講義室の欄に“ O ”と記載されている授業はオンライン開講です。
学務情報システムからシラバスを参照し、担当教員の指示に従ってください。

(※)国際文化研究科開講科目_1学期集中講義について

5月中旬頃、開講日時・履修方法等の詳細を掲載予定です。

(2)他研究科・他学部開講科目

【提出物 】他研究科等履修科目届
【提出締切】2025年4月18日(金)
【提出先 】主指導教員(アドバイザー教員)

Web登録は出来ません。
「他研究科等履修科目届」を履修登録期間内にメール添付で主指導教員(アドバイザー教員)に提出してください。
※提出しない場合、単位は認定されません。主指導教員(アドバイザー教員)を通して履修科目届が提出された後、教務係で学務情報システムに登録を行います。2025年5月2日(金)以降に学務情報システムから履修確認を行ってください。
※他研究科・他学部の集中講義を履修する際は、集中講義日程の決定後、指定された期間中に上記手続きを行ってください。

(3)全学教育科目

【提出物 】①2025全学教育科目等履修願[1・3・5セメスター用]
②履修許可メール(画像データまたはPDFデータ)
他研究科等履修科目届

【提出締切】①・②:2025年4月21日(月)正午
③  :履修登録期間内
【提出先 】①・②:提出フォーム
③  :主指導教員(アドバイザー教員)

2025年4月7日(月)から4月18日(金)までの間に、履修を希望する授業担当教員に受講希望の旨を伝えて全学教育科目等履修願にサイン又は押印をもらうか、受講希望のメールを送信して履修を許可する旨の返事を受け取ってください。
授業担当教員のメールアドレスは、学務情報システムにログインの上シラバスを検索すると「連絡先」の欄に掲載されています。
※集中講義を履修する場合は、メールで履修許可を得てください。
※連絡先の掲載がない場合は、全学教育実施係(kyom-j@grp.tohoku.ac.jp)にお問い合わせください。

<参考> 全学教育科目(授業・履修・成績)

(4)大学院共通科目・研究科横断科目

【提出物 】他研究科等履修科目届
【提出締切】2025年4月18日(金)
【提出先 】主指導教員(アドバイザー教員)

高等大学院機構ウェブサイトで、開講科目、シラバス、授業日程、履修登録方法を確認してください。
なお、履修登録の方法は科目によって異なります。
それぞれの科目について履修登録を行った上で、主指導教員(アドバイザー教員)宛に他研究科等履修科目届を提出してください。

<参考> 【高等大学院機構ウェブサイト】大学院共通科目・研究科横断科目

(5)学際高等研究教育院 指定科目

【提出物 】①学際高等研究教育院「指定科目履修届」
他研究科等履修科目届
【提出締切】①:2025年4月18日(金)
②:履修登録期間内
【提出先 】①:提出フォーム
②:主指導教員(アドバイザー教員)

学際高等研究教育院の「指定科目」を履修する場合は、「指定科目 履修届」に記入のうえ教務係に提出して下さい。(前期2年の課程(MC)1年次学生のみ)
※「指定科目」の受講にあたっては、授業形態あるいは授業日程が変更されていることがありますので、開設している研究科の教務係あるいは研究科のWEBサイトによりご確認の上、受講して下さい。
※「修士研究教育生の申請資格」としては、6単位以上修得の必要があります。そのうち4単位以上は、国際文化研究科以外の専攻による開設科目である必要があります。
<参考> 学際高等研究教育院 指定科目一覧