1. HOME
  2. コンテンツ
  3. 教育
  4. 一般課程
  5. 応用言語研究講座

教育

EDUCATION

一般課程

応用言語研究講座

応用言語研究講座では、関連する諸科学・技術を応用して言語研究を進め、その研究成果を言語教育に応用しています。講座の名前が示すとおり、「応用」が研究のキーワードになっています。また、研究の入口部分でも、研究の出口部分でも、窓口は外の領域に向かって広く開かれています。

教員の研究内容はつぎのとおりです:① コーパス研究とそれを応用した英語教育、② 言語教育学研究を基礎にしたスペイン語教育と言語教師教育、③ ドイツ語ドイツ文学研究とドイツ語教育、④ コンピュータ言語学と認知科学の方法を取り入れた文法研究と日本語教育、⑤ 高等教育研究(教授法、評価、質保証、職能開発)、⑥ 第二言語習得研究とバイリンガル教育、⑦ 機能主義的・認知主義的な言語理論を基礎にした統語論・意味論に関する対照言語学的・言語類型論的研究、⑧ 第二言語としての日本語の習得研究、日本語教育、ライティングの指導法。⑨ 脳科学的アプローチによる言語研究および第二言語習得の脳内メカニズム研究。

応用言語研究講座の教員は、東北大学で日本語、英語、ドイツ語、スペイン語などの言語教育に携わりながら、研究成果を教育に応用し、教育から研究へのフィードバックを心がけています。当講座では、言語の研究と教育とを密接に連携させながら、応用言語研究の新しい地平を拓いていきます。

専門科目
意味論、コーパス言語学、外国語教育評価論、ICT応用言語教育論、対照言語学、言語データ解析論、第二言語習得論、第二言語教授法、神経言語学