2025.07.28
イベント・セミナー
連続討論会「東北大学 未来を考える21の論点~心豊かな社会をつくる総合知~」第1回、第2回の開催について
この度、連続討論会「東北大学 未来を考える21の論点~心豊かな社会をつくる総合知~」を開催する運びとなりました。
この連続討論会は、2017年から本学が推進して参りました「社会にインパクトある研究」30のプロジェクトが基になっており、「持続可能で心豊かな社会」の創造に向け、社会の深刻な課題解決に取り組むことを目的としております。
この連続討論会を通じて、一人でも多くの参加者が、深刻化する社会課題と向き合い、すべての社会課題に蔓延る「共通する問題構造」を解決する方向性を見出し、行動につなげていただくことを期待しております。
下記のとおり連続討論会を開催致します。多くの方にご参加いただき、社会課題解決に向けて共に貢献できましたら幸いに存じます。
参加希望の方は、Googleフォームにより事前参加申し込みをお願いいたします。
【第1回】
日時:2025年8月19日(火) 16:30~18:00
開催方法:WEB形式
講演題目:「大学における教育と研究の意義は何か」
講演者:金井 浩(東北大学大学院工学研究科)
【第2回】
日時:2025年8月28日(木) 18:00~19:30
開催方法:WEB形式
講演題目:「感染症にレジリエントな社会の構築」
講演者:押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科)
申込方法:Googleフォーム
以下により事前申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/i5PnGgQUpTdyeAwr5
(締切:8月17日(日))
*申し込まれた方には、事前に該当講演内容のPDFファイル、Google meetのURLをお送りします。
問い合わせ先:工学研究科研究推進課研究推進係
E-mail:eng-ken@tohoku.ac.jp
詳細につきましては、連続討論会概要をご覧ください。
この連続討論会は、2017年から本学が推進して参りました「社会にインパクトある研究」30のプロジェクトが基になっており、「持続可能で心豊かな社会」の創造に向け、社会の深刻な課題解決に取り組むことを目的としております。
この連続討論会を通じて、一人でも多くの参加者が、深刻化する社会課題と向き合い、すべての社会課題に蔓延る「共通する問題構造」を解決する方向性を見出し、行動につなげていただくことを期待しております。
下記のとおり連続討論会を開催致します。多くの方にご参加いただき、社会課題解決に向けて共に貢献できましたら幸いに存じます。
参加希望の方は、Googleフォームにより事前参加申し込みをお願いいたします。
【第1回】
日時:2025年8月19日(火) 16:30~18:00
開催方法:WEB形式
講演題目:「大学における教育と研究の意義は何か」
講演者:金井 浩(東北大学大学院工学研究科)
【第2回】
日時:2025年8月28日(木) 18:00~19:30
開催方法:WEB形式
講演題目:「感染症にレジリエントな社会の構築」
講演者:押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科)
申込方法:Googleフォーム
以下により事前申し込みをお願いいたします。
https://forms.gle/i5PnGgQUpTdyeAwr5
(締切:8月17日(日))
*申し込まれた方には、事前に該当講演内容のPDFファイル、Google meetのURLをお送りします。
問い合わせ先:工学研究科研究推進課研究推進係
E-mail:eng-ken@tohoku.ac.jp
詳細につきましては、連続討論会概要をご覧ください。
Scroll