新着情報 イベント
2025.09.04

第31回公開講座「効果的な英単語学習法とは?」(11月15日開催)



フライヤーのPDF版は<こちら


日 時 :2025年11月15日(土)13:00~16:30

実施形態:オンライン(Zoomにて開催)

対 象 :どなたでも参加いただけます。

参加料 :無 料

お申込み方法:以下の申し込みフォームから11月10日(月)までにお申し込みください。

[申し込みフォーム]

開催日前日までにZoomのURLならびに講義資料についてご案内します。

※紙での資料送付を希望される方は、返信用封筒(角2サイズの封筒のあて名に「送付先住所・氏名」を記載し、320円切手を貼付)を、11月10日(月)までに到着するようページ下部のお問い合わせ先宛にお送りください。その際、封筒の表に赤字で「公開講座資料送付希望」と記載願います。


<プログラム>

2025年11月15日(土)

13:00~  開講式(研究科長より挨拶)


13:05~14:05 講義1

テーマ:効果的な英単語学習法とは?-理論編-

講 師:内原 卓海(東北大学国際文化研究科 准教授)


14:15~15:15
 講義2

テーマ:効果的な英単語学習法とは?-実践編-

講 師:真家 崚(東北大学国際文化研究科 講師)


15:30~16:30 ラウンドテーブル

質疑応答・意見交換の時間です。お気軽にご参加ください。



国際文化基礎講座とは

目まぐるしく変動する国際情勢、いまだに混迷を続ける日本経済、21世紀に突入していよいよ抜本的な対応を迫られる環境・資源問題、多様な宗教や文化に起因する国家間・民族間の軋轢など、私たちは、身の回りの様々な問題に直面しています。これらに対処するためには深い洞察力が求められることは、いうまでもありません。

平成5(1993)年に大学院国際文化研究科は、諸外国の言語や文化、国際的な文化の交流の意義やそれに内在する諸問題を深く理解し、高度の専門的な知識を有する研究者や実務者を養成することを目的として設置されました。さらに、平成27(2015)年にはますます加速化するグローバル化に学術的に対応すべく、本研究科は国際文化研究専攻という1専攻のもとに、地域文化研究系、グローバル共生社会研究系、言語総合研究系という3つの教育プログラムの単位を組み込んだ教育研究体制へと改編することになりました。このそれぞれにおいては自文化をも相対化できる深い異文化理解、グローバルな諸問題の解決能力とリーダーシップの養成、高度なコミュニケーション能力の涵養を目指し、その基礎の上により高度な専門的知見と能力を培うことを目標としています。

市民の皆さま・地域の皆さまと問題意識を共有しながら、歴史を紐解きつつ、現代を、そして将来を見据えていきたいと思います。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


講義の要旨および講師の紹介

講義1

テーマ:効果的な英単語学習法とは?-理論編-

英語を自分の力で使いこなすには、少なくとも5,000語から9,000語の語彙が必要だとされています。これほど多くの単語を習得しなければならないという高いハードルが、多くの人にとって英語を苦手と感じさせる要因になっているのも無理はありません。数千語にも及ぶ英単語を効率的に習得・指導するためには、いくつかの重要な原則を理解しておくことが欠かせません。本講演では、第二言語習得研究によって明らかとなっている科学的な知見を基に、効果的な英単語学習の方法をお伝えいたします。英単語学習において重要となる二つの柱である、(1)どの語彙を学ぶべきか(what to learn)と、(2)どのように学ぶべきか(how to learn)という2つの観点から効果的な語彙学習についてお話しします。また、語彙学習に関するよくある「誤解」にも触れ、参加者の皆様と共に考え、議論を深めていきたいと思います。日頃の英語学習に簡単に取り入れることができる工夫や有益なオンラインツールなども併せてご紹介いたします。皆様の積極的なご参加楽しみにお待ちしております。


講 師:内原 卓海(東北大学大学院国際文化研究科 応用言語研究講座・准教授)




◆専門:第二言語習得、英語教育

◆主要著書・論文:
Uchihara, T., Saito, K., Kurokawa, S., Takizawa, K., & Suzukida, Y. (2025). Declarative and automatized phonological vocabulary knowledge: Recognition, recall, lexicosemantic judgement, and listening-focused employability of L2 words. Language Learning, 75(2), 458–492.
Uchihara, T., Karas, M., & Thomson, R. I. (2024). Does perceptual high variability phonetic training improve L2 speech production? A meta-analysis of perception-production connection. Applied Psycholinguistics, 45(4), 591–623. 
Uchihara, T. (2023). How does the test modality of weekly quizzes influence learning the spoken forms of second language vocabulary? TESOL Quarterly, 57(2), 595–617. 

◆本研究科での担当授業科目:
第二言語語彙習得論Ⅰ・Ⅱ, 言語研究法


講義2

テーマ:効果的な英単語学習法とは?-実践編-

近年、書店や動画サイトなどで「科学的な学習」という言葉を目にする機会が増えています。でも、それらの学習方法は本当に「科学的」と言えるのでしょうか?この講演では、英単語の学習に焦点を当て、どのように単語を覚えれば効果的なのか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。前半の理論編での背景を踏まえた上で、単語学習の際に起こりうる次のような疑問を取り上げます:(1)そもそも、「単語を知っている」とはどういうこと?(2)単語学習には、どんな方法が効果的?(3)単語の意味はわかっているのに、うまく使えないのはなぜ?(4)英単語を、実際のコミュニケーションの中で使えるようになるには、どんな学習が必要?さまざまな教材やアプリの具体的な学習例も紹介しながら、「使える単語知識」を身につけるために、どのような工夫ができるのかを皆さんと一緒に考える時間にできればと思っています。日頃の英語学習で困っていることや疑問があれば、ぜひお持ちください!


講 師:真家 崚(東北大学大学院国際文化研究科 言語科学研究講座・講師)




◆専門:第二言語習得、英語教育、日本語教育

◆主要著書・論文:
Suzuki, Y., Maie, R., & Hui, B. (2025). Research timeline: Automatization in second language learning. Language Teaching, 1–20.
Maie, R., & Godfroid, A. (2025). Testing the three-stage model of second language skill acquisition. Studies in Second Language Acquisition, 1–33. 
Maie, R., Oikawa, G., Chen, Y., & Uchihara, T. (2025). Vocabulary practice through testing: The role of retrieval practice and proficiency. TESOL Quarterly, 1–30.
Maie, R., & Godfroid, A. (2023). A synthesis of L2 practice research: What is “practice” and how has it been investigated? In Y. Suzuki (Ed.), Practice and automatization in second Language research: Perspectives from skill acquisition theory and cognitive psychology (pp. 181–205). Routledge: Cambridge University Press.

◆本研究科での担当授業科目:
言語認知科学論Ⅰ・Ⅱ, 言語研究法



お問い合わせ先

東北大学大学院国際文化研究科教務係
〒980-8576 仙台市青葉区川内41番地

E-mail int-kkdk*grp.tohoku.ac.jp (*を@に変換してください。)

Scroll