新着情報 イベント
2022.11.25

国際シンポジウム「近代日本の中国学の光と影 Ⅲ」

日  時:11月26日(土) 日本時間13:00~18:00

開催方式:Zoomによるオンライン開催(事前申込制)

申込方法:https://forms.gle/3nKuw3woNs4XRd7U8 または、下記のQRコードでお願いします。

11月25日夜にZoom会議のリンク先をご登録のメールアドレス宛に送付いたします。

(URL、QRコードで情報が読み取れない方は、お名前・ご所属をご明記の上、下記のメールアドレスまでお申し込みください。)

申込締切:前日11月25日(金)正午

お問合先:lin.zhu.e7{@}tohoku.ac.jp(送信の際に{@}を@に変更してください。)

~プログラム~

13:00~13:05  趣旨説明

 司会 朱 琳(東北大学大学院国際文化研究科・准教授)

13:05~14:10  基調講演(5分ほどの簡単な質疑応答が含まれる。以下同。)

 山室 信一(京都大学名誉教授)

「「シナ通」とはいかなる存在だったのか――「中国知」のポリフォニーを巡って」

14:10~15:40  セッションⅠ

 池澤 一郎(早稲田大学文学学術院・教授)

「吉川幸次郎先生と日本漢学」14:10~14:55

 李 建華(北京理工大学外国語学院・准教授)

「津田左右吉の中国観」14:55~15:40

・15:40~15:50 休憩

・15:50~17:20  セッションⅡ

 戦 暁梅(国際日本文化研究センター・教授)

「富岡鉄斎の晩年芸術と京大中国学の人々」15:50~16:35

 塚本 麿充(東京大学東洋文化研究所・教授)

「美術史学(様式論)と中国学のはざまで――瀧精一と金原省吾」16:35~17:20

・17:20~17:30 休憩

・17:30~18:00 総合討論

苅部 直(東京大学法学部・教授)

稲賀 繁美(京都精華大学国際文化学部・教授)

Scroll