国際シンポジウム「近代日本の中国学の光と影Ⅱ」開催のお知らせ
国際シンポジウム「近代日本の中国学の光と影 Ⅱ」
日 時:2021年11月14日(日) 13:00~18:00(東京時間)
場 所:Zoom使用のオンライン会議(事前申込制)
登 録: 申込フォーム:https://forms.gle/hNbs1SRDDPkmNrtp7
あるいは、お名前、ご所属、メールアドレスをご記入の上、「zhongguoxue2021@yahoo.co.jp」宛にお申し込みください。
申込締切:前日の11月13日(土)
主 催:東北大学大学院国際文化研究科
プログラム
13:00~13:05
【総合司会/趣旨説明】
朱 琳(東北大学大学院国際文化研究科・准教授)
13:05~14:10(講演と各発表の最後に5分の質疑応答が含まれる。以下同。)
【基調講演】
岡本 隆司(京都府立大学文学部・教授)
「近代日本の中国観――中国「ギルド」論の系譜」
【セッションⅠ 学問と政治】
14:10~14:55
発表1:胡 珍子(北京語言大学人文社会科学学部・准教授)
「狩野直喜の中国観――儒学解釈と天皇崇拝」
14:55~15:40
発表2:久保 亨(信州大学人文学部・特任教授)
「矢野仁一の中国論をめぐって」
(休憩:15:40~15:50)
【セッションⅡ 仏教と美術】
15:50~16:35
発表3:渡辺 健哉(大阪市立大学大学院文学研究科・教授)
「東京帝国大学退官後の常盤大定の活動をめぐって」
16:35~17:20
発表4:呉 孟晋(京都大学人文科学研究所・准教授)
「長尾雨山と内藤湖南の書画観――沈周筆「九段錦図冊」を手がかりにして」
(休憩:17:20~17:30)
【総合討論】
17:30~18:00
登壇者全員
コメンテーター:村田 雄二郎(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科・教授)
苅部 直(東京大学法学部・教授)