博士論文・修士論文題目
修士論文の題目

令和5年度修了者分
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- 『風と共に去りぬ』における南北戦争と再建
–南部白人の描写に見るマーガレット・ミッチェルの歴史観– - 小説『グレート・ギャッツビー』とその翻案映画における語りの比較研究
–ジェラール・ジュネットの物語論を用いて–
アジア・アフリカ研究
- パレスチナ難民の子どもたちの情操教育に関する現状と課題
–ヨルダン国内のパレスチナ難民キャンプの小中学校を事例に– - 20世紀初頭の歴史的シリアにおける女性をめぐる議論
–女性雑誌『ハスナー』に見る「女らしさ」–
国際日本研究
- 1990年代日本映画における在日中国人の表象
–「日本的オリエンタリズム」という視点から– - 小説の単語分散表現に基づく機械学習評価手法の提案
–オンライン小説投稿サイト「小説家になろう!」作品群を中心に– - 働く母親における「育児不安」現象に影響する要因に関する研究
–仙台市内で勤務、生活する女性を対象として– - 日本製ロールプレイングゲームにおける女性像の変遷
–任天堂のゲームシリーズのヒロインたちを中心に– - 文化、政治、歴史からみた日中の東野圭吾のミステリー小説の映像化
–『容疑者Xの献身』と『ナミヤ雑貨店の奇蹟』を中心に–
国際政治経済論
- プラスチック製容器包装リサイクル制度の課題分析と政策提言
–リサイクル現場の実態分析を中心に– - Constructing an Effective Plastic Recycling Method of Food Containers and Packaging:
A Case Study of Social Experiments in Supermarkets - Environmental Impact Assessment of the E-commerce Business:
A Case Study on JD.com in China - Forecasting Lithium Battery volume and its recyclability:
Focusing on Ternary Lithium Batteries and Lithium Iron Phosphate Batteries in Vehicles - Britain and the Konfrontasi, 1963-1966:
The China Factor in the UK’s Policymaking - 日本における中華系リサイクル業者の特徴と課題
–プラスチックリサイクルを事例に– - An Integrated Approach of Solid Waste Management in Indonesia:
Focusing on Plastic Waste Treatment within Municipal Level
国際環境資源政策論
-
- 大都市部の高齢化地区における居住意思決定構造
- Public Endorsement of China’s Social Credit System and Its Unexpected Impacts:
A Qualitative Study Using Semi-structured Interviews
多文化共生論
- ベルリンの壁構築による東ベルリン境界地域の住民移動
- 九鬼周造の「いき」論形成過程に関する研究
- 是枝裕和の映画における「食事の場面」の意味
言語科学研究
- 日本語とインドネシア語における配慮表現の対照研究
- 現代日本語における言いさし表現に関する考察
–「のに」を中心に– - 「色(いろ)」の比喩的用法に関する歴史的考察
–古代漢語「色」との関連から– - 日本語「の」と中国語「的」の対照研究
–名詞接続用法を中心に– - 中日バイリンガルの視覚的単語認識
–音韻プライミング研究による検討– - 漢文訓読における複合動詞の意味構造の研究
–西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点を中心に–
応用言語研究
- ファンのオンライン活動における日本語学習の動機づけ
–漢字習得を中心に–
言語総合科学コース
- An Analysis of the Sei-daku Distinction in the Tsugaru Dialect
- The Effect of Interlingual Phonological Similarity on Cognate Processing in Chinese-Japanese Bilinguals
- Brain Mechanisms for Decoding Attitudinal Prosody in the Second Language
令和4年度修了者分
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- 『オリヴァー・ツイスト』とその翻案映画におけるユダヤ人表象の変遷
–チャールズ・ディケンズの小説作品からロマン・ポランスキーの映画作品へ–
アジア・アフリカ研究
- 作中人物の容貌描写を手掛りとした中国古典小説の研究
–外観と性格の関連性を中心に–
国際日本研究
- 映画宣伝戦略の中日比較研究
–アニメ映画『君の名は。』を例として– - 新社会人女性のキャリアプランとライフコース選択における意識変化とその要因
- 大島渚作品における性的支配の構図
- 日中における韓流の受容に関する比較研究
–テレビドラマ領域における韓流受容過程を中心に– - 日本のアニメ聖地巡礼における中国人聖地巡礼者の研究
–『SLAM DUNK』を通した観光行動の分析–
国際政治経済論
- The Contribution of JICA’s Agricultural Projects to Poverty Reduction in Cameroon
- Regional Security in the Pacific Islands:
Securitization Dynamics amid Sino-US Rivalry - 南ローデシアの脱植民地化とイギリスの冷戦政策
–1970年代の南部アフリカ情勢との関連で– - 日中国交正常化と米中日台関係
–尖閣諸島問題を中心に– - 次世代自動車用バッテリーの残存性能評価に関する研究
–自動車の使用状況がバッテリー性能に与える影響を中心に–
国際環境資源政策論
- The Role of Disaster Memorial Facilities in Disaster Risk Reduction:
Experiences from the Tohoku Region in Japan - A Study on the Promotion of Cooperative Behavior in Local Communities through Recalling Place Memory
(場所の記憶の想起による地域コミュニティにおける協力行動の促進に関する研究)
多文化共生論
- 宮崎駿が創る「架空世界」におけるファンタジーの物語構造
–トールキン「第二世界」理論を踏まえて– - EU国境政策と欧州右翼ポピュリスト政党の台頭
–イギリス独立党の事例を中心に–
言語科学研究
- 若者言葉「やばい」の使用と日本語教育への示唆
- 日タイ語における方向動詞の対照研究
–「出る」とʔɔ̀ɔk ‘exit’を中心に– - 主語省略に関する日中対照研究
–小説における前方照応を中心に– - 中国人日本語学習者による「タ」の誤用について
–「タ」と中国語の”了”の対照研究–
応用言語研究
- 中国語の倒置構文の機能主義的分析
- 中国人日本語学習者による多義動詞の習得
–「とる」を中心に–
言語総合科学コース
- Visual Word Recognition of Katakana versus Romaji Written Words for L2 Japanese Learners
- A Cross-cultural Study of Politeness Strategies of Japanese and Balkan-Slavic Speakers:
A Qualitative Meta-Analysis of the Existing Literature on this Topic
令和3年度修了者分
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- ジョージ3世期における急進主義
–ロンドン通信協会(London Corresponding Society)の事例– - アメリカ社会におけるJ.D.サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の受容
–1950年代東西冷戦下におけるティーンエージャーの視点から–
アジア・アフリカ研究
- 松本亀次郎の中国認識
–中国人留日学生教育とのかかわりを中心に– - 戦時下日本の回教調査・研究
–大日本回教協会を中心に– - 夏目漱石と魯迅の作品における女性観・恋愛観の比較研究
–『それから』と『傷逝』を中心に– - 中国における少数民族の教育問題
–2000年以降の回族、モンゴル族、朝鮮族を中心に– - 松枝茂夫『紅樓夢』翻訳をめぐる考察
–その翻訳過程と受容史的意義を中心に– - 入宋僧・成尋による日宋交流の研究
–『参天台五臺山記』を中心に–
国際日本研究
- 日蓮主義における本多日生の位相
–その社会思想を中心として– - 2001年以降の日本テレビ番組の国際流通
–中国における受容を中心に– - 近代日本における「密教」の生成と展開
“現代日本におけるオカルト言説の受容と展開
–平井巽の密教論を中心として–” and the Rise of Modern Lay Buddhism in Japan
(近代日本における在家仏教の形成と大内青巒)
国際政治経済論
- 北東アジアの集団的アイデンティティ
–ヨーロッパ・東南アジア・北東アジアの比較事例研究– - Japan-Latin America Relations:
Key Determinants of Successful Cooperation - Soft Power’s Travel to Thailand:
The Role of Concept Entrepreneurs’ Identities in Conceptual Politics - 部分的核実験禁止条約の調印をめぐる国際政治過程
–ケネディ政権時代の米英ソ核実験禁止交渉– - 台湾民主進歩党の政策決定
–蔡英文政権期の国内政治と大陸政策– - New Public Diplomacy of East Asia:
The Cases of Japan and South Korea amid Sino-US Rivalry
国際環境資源政策論
- 観光地選択における意思決定方略
- 中小都市における水害廃棄物の適正管理に関する研究
–仮置場と中間処理施設の有効利用方法を中心に– - The Behavioral Mechanisms of Staying at Home in the COVID-19 Pandemic:
A Comparison in Four Countries - Parents’ Knowledge Sharing Behavior of Child-Rearing Information on Social Media
多文化共生論
- ボリビアのコロニアオキナワにおける沖縄県系移民2世以降の言語継承
–教育環境と文集から読み取る言語変遷–
言語科学研究
- 日本語助詞止め広告キャッチコピーの意味特徴
–外国人日本語学習者の視点から– - 日本語学習者のモバイルメッセンジャーアプリにおけるミスコミュニケーションについて
- Foreigner Identity & Intercultural Communication: Understanding the Phenomenon of “Gaijin Smash” in Japanese Society (異文化コミュニケーションにおける「外国人」のアイデンティティーの研究–日本における「Gaijin Smash」の現象を中心に–)
- ナラティブにおける接続表現に関する研究
–日本語母語話者とタイ人上級日本語学習者を比較して– - インポライトネスによる笑いのメカニズム
–中国の相声を対象として– - 難易文の中英比較研究
–非典型的目的語との関係を中心に– - 日本語複合語動詞の構造的連続性
言語総合科学コース
- Is Stroke Neighbor Priming Effect Inhibitory or Facilitatory:An Investigation Using Chinese Hanzi Characters
- Immersion Effect on Emotional Word Processing in Second Language: An fMRI Study
令和2年度修了者分
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- アン・リー監督『いつか晴れた日に』における二項対立的人物造形の再構成
–ジェーン・オースティンの翻案元小説『分別と多感』との比較を中心に– - 現代アメリカ合衆国におけるポピュリズムの二面性
–ドナルド・トランプ政権の誕生過程から–
アジア・アフリカ研究
- 翻訳を通じて見る中国語圏における村上春樹文学の受容
–『ノルウェイの森』の翻訳を中心に– - 魯迅における思想転換
–社会進化論からトロツキー文芸理論へ– - 日中文化交流における食文化に関する研究
–唐菓子を中心に– - 「邯鄲の夢」系列作品の日本伝来と受容
–その原因を中心に– - アジア主義者としての大谷光瑞の中国認識
国際日本研究
- Ōuchi Seiran and the Rise of Modern Lay Buddhism in Japan
(近代日本における在家仏教の形成と大内青巒)
国際政治経済論
- 北朝鮮の外交姿勢の転換と核問題
–2017年以後の米中両国との外交関係を中心に– - East Timor Crisis and Rwanda Conflict:
Comparative Case Studies of Humanitarian Intervention - ソ連のアフガニスタン侵攻に対する米英政策
–アフガニスタン中立問題に関する交渉–
国際環境資源政策論
- 災害廃棄物処理計画の実効性に関する研究
–水害を事例に– - 高等学校におけるSDGs教育の課題と可能性
–探究活動と社会連携の事例を中心に– - Scenario Analysis on Environmental Efficiency of a Plastic Part from End-of-Life Vehicles:
Focus on Automotive Bumper in Japan
多文化共生論
- 日本人の中国イメージ形成におけるメディアの影響
–東北大学生を事例に– - 中国象徴詩人に対してフランスと日本の象徴詩が及ぼした影響について
–1920年代における中国象徴詩を中心として– - サド著(澁澤龍彦訳)『悪徳の栄え』の論じられ方について
–「サド裁判」の頃を中心に– - 日本の大学生の家庭観念に関する研究
–東北大生の共働き・家事分担意識と影響要因を中心に– - 芥川龍之介における「醜い真実」と中国像について
–中国訪問前に成立した作品群を中心に– - 「観光まちづくり」における祭りの役割について
–仙台・青葉まつりを事例として–
言語科学研究
- 日本人大学生EFL学習者の英語授業における不安
- 食感表現に関するオノマトペの日中対照研究
- 日本語の時空間メタファーに関する認知言語学的研究
- 日中語の移動表現「V−てくる」と“V−来”に関する対照研究
- 文末形式「モノダ」と「コトダ」における意味生成の研究
- 依頼表現における逆行転移に関する一考察
–中国人日本語学習者を対象に– - 中国語の助動詞「能」の用法と日本語の対応表現に関する対照言語学的研究
応用言語研究
- 中国語における非典型的目的語構文の機能主義的研究
言語総合科学コース
- Japanese-English Codeswitching in Japanese TV Shows
- On MaxElide Effects in Mandarin Chinese
- Grammatical Error Analysis in Narrative Writing of Myanmar College EFL Learners A Study of Interlanguage Variation Across Different Proficiency Levels
平成31年度修了者分
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- 第二次世界大戦以降のアメリカ合衆国における黒人選挙権問題の展開
–NAACPが1965年投票権法の成立に果たした役割を中心に– - 近代フランス女子公教育における宗教的要素
–Camille Sée法(1880年)の成立をめぐって– - 再建期アメリカ合衆国における解放奴隷の教育
–サウスカロライナ州の公教育を中心に–
アジア・アフリカ研究
- 満州地域における日本の回教工作
–満洲伊斯蘭協会を中心に– - 泉州回族における回族アイデンティティの構築
–丁氏と郭氏を中心にして– - 金陵学派と回漢関係
–江淮地域の族譜を中心にして– - 「三言」「二拍」における徽州商人と蘇州商人の比較
–商人になったきっかけと商業活動のネットワークを中心に– - 1920~30年代における中国ムスリム知識人の思想研究
–達浦生の「愛国主義」を中心に– - 谷崎潤一郎における「支那趣味」
–大正期前後を中心として–
国際日本研究
- 近代日本における信仰概念の展開
–境野黄洋の思想的営為を中心として– - 周作人における日本文学翻訳の特徴
–『枕草子』の翻訳を中心として– - 加藤咄堂の思想と行動
–近代日本における仏教・道徳・修養–
国際政治経済論
- 中韓貿易構造の変容に関する研究
- 外国人単純労働者受け入れが新規高卒賃金に与える影響
–都道府県パネルデータによる計量分析–
国際環境資源政策論
- 公共政策の合意形成における謝意表明の効果
- 自治体における一般廃棄物減量対策に関する研究
–キャラクターの導入効果を中心に– - 再生水取引制度の構築に向けて
–中国の水資源改革への政策提言–
多文化共生論
- 茶碗の侘び寂びと無常観
–唐物から和物への変化を中心に–
言語科学研究
- On the Structure of Kata-Nominals in Japanese
- A Study of Split Topicalization in Japanese
- 和語と外来語の色彩を表す類義語の使用傾向
–名詞との共起を中心に– - 概念メタファーを用いた英語句動詞学習の効果
––高校生EFL学習者を対象に–– - メディアディスコースにみるInspiration Porn現象の形成過程
–身障者に関するドキュメンタリー番組に対するCDA分析を例に–
応用言語研究
- 中国語の「分離数量詞」に関する形式言語学的研究
言語総合科学コース
- A Case Study of Language Dominance in a Korean-Chinese-Japanese Trilingual Child
- Adposition Phrases in Dagara
- Action Reference Constructions and Noun-Verb Distinction:
A Typological Investigation - The Role of Working Memory in L2 Noun Class Learning
- The Effects of Teaching Critical Thinking Skills on Reading Comprehension of Myanmar EFL Learners
- Race-Language Expectations Influence on Language Identification
平成30年度修了者分
国際地域文化論専攻
比較文化論
- 近世における日中女子教育の理念と実践
–女訓書を中心に–
国際文化交流論専攻
国際資源政策論
- Analysis of Factors Causing Electricity Distribution Inefficiency in Ghana
(ガーナにおける送配電非効率の原因分析) - Design and Implementation of Alternative Power Generation Strategies for Ghana’s Energy Sector with Renewable Energy Sources:
Case Studies on Tema Municipal Communities
(ガーナの発電部門における再生可能エネルギー発電戦略案の計画と実行 ―テマ地域を事例に―)
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- ウィリアム・サマセット・モーム『五彩のヴェール』と映画化作品『ペインテッド・ヴェール』(2006)の比較研究
–翻案映画における「外」の要素とその意義– - カントリー・ミュージックにおける白人性構築
–大恐慌期アメリカ中西部における人種と音楽–
アジア・アフリカ研究
- 戦前における日本人ムスリムのイスラーム理解
–田中逸平を中心に– - 中島敦における中国古典の受容
–『李陵』と『山月記』を中心に–
国際日本研究
- 近代日本仏教における戒律復興運動の展開
–釈雲照の思想と行動を中心として– - 菊池寛の初期戯曲についての考察
–文体論的見地から– - 大学などの在学中に美容整形を受けた20代の女性の語りの分析
–美容整形前から美容整形後の気持ちの変容プロセス–
国際政治経済論
- 中国経済成長における全要素生産性の寄与について
–第二次産業を中心に– - カーター政権の中東政策とキャンプデービッド交渉
–アラブ・イスラエル関係とパレスチナ問題– - 中国における商業銀行の収益性について
–所有構造との関連を中心に–
国際環境資源政策論
- 公共事業の合意形成における一般的推移と難航要因
- 超高齢化地区における居住意思決定に関する研究
- 環境ボランティア活動におけるリーダーシップ・タイプの影響に関する研究
- 使用済み携帯電話のリサイクルシステム改善に関する研究
- ダテバイクの普及プロセスに関する研究
多文化共生論
- 山崎闇斎の「神儒妙契」思想について
–日本における儒学の土着化に焦点を当てて– - 柳宗悦とウィリアム・モリスの工芸論に関する一考察
–芸術論と宗教観のつながりを中心に– - 西田幾多郎の後期文化論と日本文化の問題
言語科学研究
- On Scope Interpretation of Japanese Negative Sentences
(日本語否定文の作用域解釈について) - 日本語の可能構文と願望構文の派生と格交替
- 広告における否定表現の語用論的な機能について
––日中広告の対照を中心に–– - 日本映画の中国語字幕における異文化要素
- 中国語における補助動詞「起來」が生じる構文の研究
- 日本語動詞重複の通時的研究
- 依頼行為におけるタイ人日本語学習者と日本語母語話者の談話構成の比較
–ストラテジーの使用実態を中心に– - 日本語の無標可能表現の用法に関する研究
–中国語との対照的観点から–
応用言語研究
- 「断り」の言語行為についての日独比較
–ポライトネス理論の視点から– - LINEと口頭会話における終助詞「ね」の使用の変化
–台湾人日本語学習者を対象として– - 高大接続英語教育のための基本動詞TAKEの研究
–コーパス駆動型アプローチ– - 日本語複合動詞における接頭辞化前項と後項の意味関係
–クオリア構造に基づいて– - 中国語アスペクト助詞「了」に関する機能的研究
(中国語における助動詞を伴う省略について)
言語総合科学コース
- Rhetorical Analyses of Japanese and Indonesian Proverbs
- A New Approach to Applicative Constructions
(充当態構文への新しいアプローチ)
平成29年度修了者分
国際文化交流論専攻
国際資源政策論
- Consumers’ Perspectives Regarding Food Safety: Focusing on Vegetables and Fruits in Ulaanbaatar, Mongolia
(食品安全性に関する消費者の意識
―モンゴル国のウランバートル市における野菜と果物を中心に―) - 日本における移民政策のあり方に関する研究
―外国人受け入れ自治体の分析を事例に―
国際文化研究専攻
ヨーロッパ・アメリカ研究
- 近代フランスにおけるパリ改造とコレラ予防
―土地収用立法に関する史的考察― - 過去の「不正」への賠償
―アフリカ系アメリカ人から見た日系アメリカ人リドレス運動― - 小説『オペラ座の怪人』から映画『オペラの怪人』(1925)への翻案の研究
―1920年代前半映画界とアメリカ社会の文脈において― - 1867年パリ万国博覧会に表現された中国
―揺らぐ「天国」への憧れ―
アジア・アフリカ研究
- 「三言」における中国の伝統的女性像研究
―伝統的価値観との比較を通じて― - 明代白話小説集「三言」に描かれた「官妓」
- 清真女学の発展史から見るムスリム女性の文化自覚
―蘭州市西関中阿女校を事例として― - 周作人の女性観に関する一考察
―日本留学時代前後を中心に― - 周作人の翻訳の特徴
―日本古典文学を中心に―
国際日本研究
- 中国における日本人女性像
―日中関係の蜜月期に輸入された日本映画とドラマから― - 水野梅暁と中国
―近代日中仏教交流の一側面― - 香港の新派武侠映画における日本映画の影響
―張徹と胡金銓の作品を中心に― - 沢柳政太郎とアジア
―帝国日本における一教育者の思想史的研究―
国際政治経済論
- 米中国交正常化の史的研究(1977年—1979年)
―アメリカの交渉姿勢の転換とソ連要因― - 国際人権論としての「慰安婦」問題
―「クマラスワミ報告書」をめぐる国連人権委員会での議論を中心に―
国際環境資源政策論
- DIVERSIFYING GHANA’S ELECTRICITY MIX: A CLEAN COAL TECHNOLOGY ALTERNATIVE
(ガーナにおける電力エネルギーミックスの多様化
―代案としてのクリーンコールテクノロジー―) - Energy Poverty in Ghana: Overcoming the Challenges through Government Policy
(ガーナにおけるエネルギー貧困
―政策を通した問題の克服―) - An analysis of the UNFCCC advisory group`s role on the climate change and human mobility
(気候変動と人間の移動におけるUNFCCCアドバイザーグループの役割の分析) - 次世代自動車の普及が自動車リサイクルに与える影響
―ハイブリッド自動車を中心に― - 日中の自動車リサイクルにおける拡大生産者責任のあり方に関する研究
- A Flood Damage Assessment and its Impact on Risk Aversion Behavior in a Community: A Case Study of the Save Basin, Mozambique
(洪水被害評価とそれがコミュニティにおけるリスク回避行動に与える影響
―モザンビーク国サヴェ川流域におけるケース・スタディ―)
多文化共生論
- 多文化状況におけるアイデンティティの形成
―オランダの補習授業校を例に― - 社会主義政権下におけるポーランド・ポスターの表現とその変遷
―比喩的表現とその効果に焦点を当てて―
言語科学研究
- 身体語における意味拡張
―日本語と中国語における「目」を中心に― - 「笑い」に関するオノマトペの日中対照研究
- 中国語のA-not-A疑問文の派生と構造について
- 日本語と中国語における項省略に関する研究
―1人称を中心に― - 複合動詞「~切る」に関する研究
- 中国語における緩和表現の研究
- 漢字語彙における日中同形語の習得に関する研究
応用言語研究
- 中国語を母語とする上級日本語学習者の相づち使用
―機能における母語の影響の考察を中心に― - 中国人日本語学習者を対象とした日本語オノマトペの習得状況に関する一考察
言語総合科学コース
- The First Person Korean Pronouns Wuli and Nae: A Study of Selective Usage in a Collective Society
- A Comparative Study of Refusal Strategies among Chinese Learners of Japanese and English: Is there a L2 centered pragmatic competence?
- Metaphors Made Live: Multimodal Metaphor Analysis in Animation
- A study of complaints by Taiwanese university students with special reference to gender differences
- Standard Japanese Speaking Tokyoite Attitudes and Perceptions toward the Kyoto Dialect
- On Ellipsis with Auxiliary Verbs in Mandarin Chinese
(中国語における助動詞を伴う省略について)