第4号

(1997年12月26日発行)

<論文>

Sumi KATO and Mark MOORE A Preliminary Study of the Effects of Using Different Languages in Making Deductive Inferences
栗田英幸 資源ナショナリズム下における暴力構造の変遷
——周辺としてのフィリピンにおける暴力構造の変化を通して——
清水菜穂 証言者としての作家
——James Baldwinの歴史意識——
土谷忍 大東亜戦争の物語と抗日「自由タイ」の記憶
——『クーカム』をめぐって——
LAU Sim Yee Economic Growth and Technological Change in East Asia
小田泰子 ボストンにおける人痘法論争とその意義の再検討(続)
山田恵 "The Blue Meridian" とJean Toomerの「アメリカニズム」
——「新しいアメリカ人」による理想国実現の夢
千葉正樹 『江戸名所図会』のメッセージ
——両国橋図にみる近世図像の到達と限界——
遠藤智昭 H.アーレントの思想における「判断力」概念を巡る一考察
——その出発点と終着点を結ぶ試み——

<調査報告>

北原かな子 東奥義塾所蔵洋書調査報告
——津軽地方への洋学導入に関連して——

<研究ノート>

成相修 USAIDの活動にみる米国の知的支援の特色

<シンポジウム報告>
周縁からの文化発信——1920〜30年代——

「周縁からの文化発信」シンポジウム実行委員会 シンポジウム「周縁からの文化発信——1920〜30年代——」の
テーマ設定にあたって
後藤致人 近代日本における「周縁」からの社会改造の可能性
笹嶋建 1920〜30年代のイランの思想状況
——S. A. キャスラヴィーを中心にして——
清水菜穂 ハーレム・ルネサンスから見る1920〜30年代アメリカ社会
——ゾラ・ニール・ハーストン批判を通して——
吉田達 1920〜30年代ドイツ思想の一側面
——W. ベンヤミンをめぐって—— 
高橋智子 討議内容と若干の補足