Title of Master Thesis

Orders and 5 yearly revisionist scores

Division of Regional Cultural Studies

Department of European and American Studies

  • 『風と共に去りぬ』における南北戦争と再建
    –南部白人の描写に見るマーガレット・ミッチェルの歴史観–
  • 小説『グレート・ギャッツビー』とその翻案映画における語りの比較研究
    –ジェラール・ジュネットの物語論を用いて–

Department of Asian and African Studies

  • パレスチナ難民の子どもたちの情操教育に関する現状と課題
    –ヨルダン国内のパレスチナ難民キャンプの小中学校を事例に–
  • 20世紀初頭の歴史的シリアにおける女性をめぐる議論
    –女性雑誌『ハスナー』に見る「女らしさ」–

Department of Contemporary Japanese Media and Gender Studies

  • 働く母親における「育児不安」現象に影響する要因に関する研究
    –仙台市内で勤務、生活する女性を対象として–
  • 日本製ロールプレイングゲームにおける女性像の変遷
    –任天堂のゲームシリーズのヒロインたちを中心に–

Division of Global Societal Studies

Department of International Politics and Economy

  • プラスチック製容器包装リサイクル制度の課題分析と政策提言
    –リサイクル現場の実態分析を中心に–
  • Constructing an Effective Plastic Recycling Method of Food Containers and Packaging:
    A Case Study of Social Experiments in Supermarkets
  • Environmental Impact Assessment of the E-commerce Business:
    A Case Study on JD.com in China
  • Forecasting Lithium Battery volume and its recyclability:
    Focusing on Ternary Lithium Batteries and Lithium Iron Phosphate Batteries in Vehicles
  • Britain and the Konfrontasi, 1963-1966:
    The China Factor in the UK's Policymaking
  • 日本における中華系リサイクル業者の特徴と課題
    –プラスチックリサイクルを事例に–
  • An Integrated Approach of Solid Waste Management in Indonesia:
    Focusing on Plastic Waste Treatment within Municipal Level

Department of International Environment and Resources Policy

  • 大都市部の高齢化地区における居住意思決定構造
  • Public Endorsement of China’s Social Credit System and Its Unexpected Impacts:
    A Qualitative Study Using Semi-structured Interviews

Department of Multiculturalism

  • ベルリンの壁構築による東ベルリン境界地域の住民移動
  • 九鬼周造の「いき」論形成過程に関する研究
  • 是枝裕和の映画における「食事の場面」の意味

Division of Language Studies

Department of Theoretical Linguistics

  • 日本語とインドネシア語における配慮表現の対照研究
  • 現代日本語における言いさし表現に関する考察
    –「のに」を中心に–
  • 「色(いろ)」の比喩的用法に関する歴史的考察
    –古代漢語「色」との関連から–
  • 日本語「の」と中国語「的」の対照研究
    –名詞接続用法を中心に–
  • 中日バイリンガルの視覚的単語認識
    音韻プライミング研究による検討–
  • 漢文訓読における複合動詞の意味構造の研究
    西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点を中心に–

Department of Applied Linguistics

  • ファンのオンライン活動における日本語学習の動機づけ
    –漢字習得を中心に–

International Graduate Program in Language Sciences(IGPLS)

  • An Analysis of the Sei-daku Distinction in the Tsugaru Dialect
  • The Effect of Interlingual Phonological Similarity on Cognate Processing in Chinese-Japanese Bilinguals
  • Brain Mechanisms for Decoding Attitudinal Prosody in the Second Language

Orders and 4 yearly revisionist scores

Division of Regional Cultural Studies

Department of European and American Studies

  • 『オリヴァー・ツイスト』とその翻案映画におけるユダヤ人表象の変遷
    –チャールズ・ディケンズの小説作品からロマン・ポランスキーの映画作品へ–

Department of Asian and African Studies

  • 作中人物の容貌描写を手掛りとした中国古典小説の研究
    –外観と性格の関連性を中心に–

Department of Contemporary Japanese Media and Gender Studies

  • 新社会人女性のキャリアプランとライフコース選択における意識変化とその要因
  • 日本のアニメ聖地巡礼における中国人聖地巡礼者の研究
    –『SLAM DUNK』を通した観光行動の分析–

Division of Global Societal Studies

Department of International Politics and Economy

  • The Contribution of JICA’s Agricultural Projects to Poverty Reduction in Cameroon
  • Regional Security in the Pacific Islands:
    Securitization Dynamics amid Sino-US Rivalry
  • 南ローデシアの脱植民地化とイギリスの冷戦政策
    –1970年代の南部アフリカ情勢との関連で–
  • 日中国交正常化と米中日台関係
    –尖閣諸島問題を中心に–
  • 次世代自動車用バッテリーの残存性能評価に関する研究
    –自動車の使用状況がバッテリー性能に与える影響を中心に–

Department of International Environment and Resources Policy

  • The Role of Disaster Memorial Facilities in Disaster Risk Reduction:
    Experiences from the Tohoku Region in Japan
  • A Study on the Promotion of Cooperative Behavior in Local Communities through Recalling Place Memory
    (場所の記憶の想起による地域コミュニティにおける協力行動の促進に関する研究)

Department of Multiculturalism

  • 宮崎駿が創る「架空世界」におけるファンタジーの物語構造
    –トールキン「第二世界」理論を踏まえて–
  • EU国境政策と欧州右翼ポピュリスト政党の台頭
    –イギリス独立党の事例を中心に–

Division of Language Studies

Department of Theoretical Linguistics

  • 若者言葉「やばい」の使用と日本語教育への示唆
  • 日タイ語における方向動詞の対照研究
    –「出る」とʔɔ̀ɔk ‘exit’を中心に–
  • 主語省略に関する日中対照研究
    –小説における前方照応を中心に–
  • 中国人日本語学習者による「タ」の誤用について
    –「タ」と中国語の”了”の対照研究–

Department of Applied Linguistics

  • 中国語の倒置構文の機能主義的分析
  • 中国人日本語学習者による多義動詞の習得
    –「とる」を中心に–

International Graduate Program in Language Sciences(IGPLS)

  • Visual Word Recognition of Katakana versus Romaji Written Words for L2 Japanese Learners
  • A Cross-cultural Study of Politeness Strategies of Japanese and Balkan-Slavic Speakers:
    A Qualitative Meta-Analysis of the Existing Literature on this Topic

Orders and 3 yearly revisionist scores

Division of Regional Cultural Studies

Department of European and American Studies

  • ジョージ3世期における急進主義
    –ロンドン通信協会(London Corresponding Society)の事例–
  • アメリカ社会におけるJ.D.サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の受容
    –1950年代東西冷戦下におけるティーンエージャーの視点から–

Department of Asian and African Studies

  • 松本亀次郎の中国認識
    –中国人留日学生教育とのかかわりを中心に–
  • 戦時下日本の回教調査・研究
    –大日本回教協会を中心に–
  • 夏目漱石と魯迅の作品における女性観・恋愛観の比較研究
    –『それから』と『傷逝』を中心に–
  • 中国における少数民族の教育問題
    –2000年以降の回族、モンゴル族、朝鮮族を中心に–
  • 松枝茂夫『紅樓夢』翻訳をめぐる考察
    –その翻訳過程と受容史的意義を中心に–
  • 入宋僧・成尋による日宋交流の研究
    –『参天台五臺山記』を中心に–

Department of Japanese Religious and Intellectual History Studies

  • 日蓮主義における本多日生の位相
    –その社会思想を中心として–
  • 近代日本における「密教」の生成と展開
  • 現代日本におけるオカルト言説の受容と展開
    --平井巽の密教論を中心として--

Division of Global Societal Studies

Department of International Politics and Economy

  • 北東アジアの集団的アイデンティティ
    –ヨーロッパ・東南アジア・北東アジアの比較事例研究–
  • Japan-Latin America Relations:
    Key Determinants of Successful Cooperation
  • Soft Power’s Travel to Thailand:
    The Role of Concept Entrepreneurs’ Identities in Conceptual Politics
  • 部分的核実験禁止条約の調印をめぐる国際政治過程
    –ケネディ政権時代の米英ソ核実験禁止交渉–
  • 台湾民主進歩党の政策決定
    –蔡英文政権期の国内政治と大陸政策–
  • New Public Diplomacy of East Asia:
    The Cases of Japan and South Korea amid Sino-US Rivalry
  • 中小都市における水害廃棄物の適正管理に関する研究
    –仮置場と中間処理施設の有効利用方法を中心に–

Department of International Environment and Resources Policy

  • 観光地選択における意思決定方略
  • The Behavioral Mechanisms of Staying at Home in the COVID-19 Pandemic:
    A Comparison in Four Countries
  • Parents’ Knowledge Sharing Behavior of Child-Rearing Information on Social Media

Department of Multiculturalism

  • ボリビアのコロニアオキナワにおける沖縄県系移民2世以降の言語継承
    –教育環境と文集から読み取る言語変遷–

Division of Language Studies

Department of Theoretical Linguistics

  • 日本語助詞止め広告キャッチコピーの意味特徴
    –外国人日本語学習者の視点から–
  • 日本語学習者のモバイルメッセンジャーアプリにおけるミスコミュニケーションについて
  • Foreigner Identity & Intercultural Communication:
    Understanding the Phenomenon of “Gaijin Smash” in Japanese Society (異文化コミュニケーションにおける「外国人」のアイデンティティーの研究–日本における「Gaijin Smash」の現象を中心に–)
  • ナラティブにおける接続表現に関する研究
    –日本語母語話者とタイ人上級日本語学習者を比較して–
  • インポライトネスによる笑いのメカニズム
    –中国の相声を対象として–
  • 難易文の中英比較研究
    –非典型的目的語との関係を中心に–
  • 日本語複合語動詞の構造的連続性

International Graduate Program in Language Sciences(IGPLS) International Graduate Program in Language Sciences(IGPLS)

  • Is Stroke Neighbor Priming Effect Inhibitory or Facilitatory:
    An Investigation Using Chinese Hanzi Characters
  • Immersion Effect on Emotional Word Processing in Second Language:
    An fMRI Study

Scroll