1. HOME
  2. コンテンツ
  3. 研究
  4. 研究プロジェクト
  5. 科研費プロジェクト
  6. 科研費プロジェクト一覧

研究

RESEARCH

科研費プロジェクト

科研費プロジェクト一覧

(2020年10月現在)

研究課題名 研究種目 研究代表者
EUにおける難民の社会統合モデル-ドイツ・ハレ市の先進的試みの可能性と課題- 基盤研究B 佐藤 雪野
1950年代の中東と北アフリカにおける冷戦と脱植民地化 基盤研究B 池田  亮
大学入試改革を契機とする新しい高大接続英語教育用eラーニングパッケージの開発研究 基盤研究B 岡田  毅
民法、民事訴訟法におけるイスラーム法と中東法の国際比較研究 基盤研究B 大河原 知樹
越境する日蓮主義の基礎研究ートランスナショナル・ジェンダー・スピリチュアリティ 基盤研究B Godart Clinton
多言語による日本語学用語辞典および日琉諸語の用例に対するグロス規範の作成 基盤研究B ジスク マシュー・ヨセフ
近代日本における「監獄教誨」成立史の研究―犯罪・刑罰・宗教― 特別研究員奨励費 繁田 真爾
近代日本仏教と戒律――宗教言説史におけるプラクティスの再検討 特別研究員奨励費 亀山 光明
近世ヨーロッパにおける宗教の再概念化と日本のキリスト教宣教 特別研究員奨励費 KLAUTAU
Orion
近代日本における信仰言説の研究―仏教・歴史・国家 特別研究員奨励費 呉 佩遙
村上専精と日本近代仏教 研究成果公開促進費(学術図書) KLAUTAU
Orion
日中バイリンガル幼児のコード・スイッチングに見られる普遍的制約 基盤研究C 中本 武志
途上国のNGOとグローバル・ガバナンス 基盤研究C 勝間田 弘
民間の視座を導入した中国通俗文学の「自国化」の研究-受容文化の多角的戦略- 基盤研究C 勝山  稔
近代初期イギリスの商業劇場における楽屋正面壁の構造と使用方法に関する総合的研究 基盤研究C 市川 真理子
言語における経済性条件の再検討 基盤研究C 高橋 大厚
外国語学習を通した情意や社会性の育成:認知神経科学からの検証 基盤研究C Jeong Hyeonjeong
外国語eラーニング教材の仕様最適化―学習効果・使用者評価・学習実態に基づく研究ー 基盤研究C 杉浦 謙介
大学外国語教育プログラム内評価に適合したスペイン語スピーキング能力測定手法の開発 基盤研究C 志柿 光浩
第二帝制下フランス外交の異文化経験と極東戦略に関する基礎研究 基盤研究C 野村 啓介
点検情報の価値を考慮したロバスト最適点検・補修計画モデルの開発と適用 基盤研究C 大窪 和明
潜在的限界集落地区における社会的ネットワークを活用した生活の質の維持・改善 基盤研究C 青木 俊明
シンガポールにおける民族集団の多元的共存と宗教・文化政策-宗教間関係を焦点に- 基盤研究C 山下 博司
ロマン主義時代の文学作品に見られるウォレン・へースティングズ表象 基盤研究C 鈴木 美津子
多言語性の否定と肯定―ルーマニア・ドイツ語文学に見る言語アイデンティティの諸相― 基盤研究C 藤田 恭子
名詞から動詞をつくるー事象統合による語彙創造のしくみ 基盤研究C 小野 尚之
イラン系ムスリム知識人がみた近代世界 基盤研究C 黒田  卓
チェコ/ドイツ国境地域における20世紀地域社会史 基盤研究C 渡邊 竜太
ASEAN外交と国際関係の理論 基盤研究C 勝間田 弘
マーク・トウェイン晩年の批評精神―まなざしは<笑いの武器>のその先へ 基盤研究C 井川 眞砂
近現代フランス演劇における<祝祭>概念の総括的検討 基盤研究C 坂巻 康司
異端のデモクラシー―初期アメリカ合衆国における人民主権論のポピュリズム的展開― 基盤研究C 小原 豊志
清末知識人と明治日本の政治学―東アジアにおける連鎖と比較の政治思想史 基盤研究C 朱  琳
医学的なまなざしと女性の身体―解剖学と展示の政治性をめぐる国際比較研究― 若手研究B 妙木 忍
国際機関予測の評価と民間経済主体への影響に関する研究 若手研究 土屋 陽一
日本語学習者のヘッジ表現の習得過程ー中間言語語用論の観点からの考察ー 若手研究 堀田 智子
中国語学習を支援するためのデータベースの構築 若手研究 周  振
市場を介した消費者間の影響関係のネットワークがイノベーション普及過程に及ぼす影響 若手研究 佐藤 正弘
日英バイリンガルのL2表記表象の解明 若手研究 中山 真里子
東アジアにおける戦後歴史認識の横断的研究――戦後初期と1990年代を中心に―― 挑戦的研究(萌芽) 佐野 正人
遊牧民のエネルギー・環境問題の実態解明と持続可能性の再構築―HEVの有効利用策― 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 劉 庭秀