1. HOME
  2. コンテンツ
  3. 教育
  4. 学位論文評価基準
  5. 学位論文評価基準

教育

EDUCATION

学位論文評価基準

学位論文評価基準

国際文化研究科学位論文に係る評価に当たっての基準

○修士論文の評価基準

(ア) 満たすべき水準
① 幅広い学際的視野をもち、文理融合の立場からの教育を通して得られる専門的な知識・技能に基づいて、独創的な研究を遂行する能力や高度に専門的な職業に就くことのできる能力を有することを証示するに足るものであること。
② 高い倫理性と責任感をもって、グローバルな社会が要求する広範なニーズに対して学術的に貢献し、社会全体の発展に寄与することができることを証示するに足るものであること。
③ 世界水準の研究内容の受信と発信に不可欠な優れた国際的視野とコミュニケーション能力を有し、幅広い教養と総合的で実践的な問題解決能力を身につけ、それらを学術研究や高度に専門的な職業に活かすことができることを証示するに足るものであること。

(イ) 評価項目
① 論文の主題を究明することに社会的・学問的な必要が認められる。
② 研究対象である主題に即した研究方法が選択されている。
③ 研究対象が、広い視野 (歴史的・分野横断的・国際的な文脈等)の下に捉えられている。
④ 先行研究を踏まえた検討が行われており、関連する文献・史資料を的確に収集・処理・引証し、その出典を明確に示している。
⑤ 論旨が明快で一貫しているとともに、適切な表現によって論述されている。
⑥ 既存の研究には見られない独創的な分析、解釈、提案等を行っており、当該学界又は専門職における議論の深化・発展に貢献し得る、先導的な学術的又は実践的意義を有している。
⑦ 広い視野に立って精深な学識を修得し、専攻分野における研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を有することを証示している。

(ウ) 審査委員の体制
① 審査委員は、本研究科の教授、准教授又は講師の中から2人を含む3人以上(教授又は准教授のうち1人を主査とする。)とし、講座代表者が推薦書により推薦し、教務委員会で決定する。なお、やむを得ない場合は、本研究科の教授1人を含む2人とすることができる。また、審査委員は、論文提出者の講座の教員に限らず、論文題目にかかわる隣接講座の教員を含めて選出することが望ましい。(言語総合科学コースについてもこれに準じる。)
② 教務委員会は、必要と認めたときは、他の研究科等の教員を「論文審査及び最終試験」の委員
に委嘱することができる。
③ 教務委員会は、必要と認めたときは、他の大学院等の教員等に「論文審査」を委嘱することができる。
④ 「論文審査及び最終試験委員」又は「論文審査委員」を委嘱する場合には、講座代表者は、当該者の履歴書(学歴・職歴)及び業績表(著書又は論文3点程度)を提出して、教務委員会の承認を得なければならない。なお、履歴書及び業績表の書式及び記入要領は、「東北大学大学院国際文化研究科教員選考報告書の書式・記載要領等に関する申し合わせ」及び「教員選考報告書記載要領」に準じるものとする。

(エ) 審査の方法
① 1月に論文を提出した者に対しては1月に、また6月に提出した者に対しては7月に最終試験を行う。最終試験は、提出された論文に関する口頭試問とし、日程及び場所は、主査が決定する。
② 1月に最終試験を受けた者に対しては1月に、7月に最終試験を受けた者に対しては7月に修士論文発表会を行う。
③ 審査委員会の主査は、論文審査、最終試験及び修士論文発表会の結果を「論文審査及び最終試験成績報告書」にとりまとめ、1月に論文を提出した者に対しては2月20日までに、6月に論文を提出した者に対しては8月20日までに研究科長に提出するものとする。

○博士論文(課程修了によるもの)の評価基準

(ア) 満たすべき水準
① 豊かな学識と高度な専門的知識・技能に基づいて、専攻分野において自立して独創的な研究を遂行し指導できる能力、又は高度に専門的な職業に従事できる卓越した能力を有することを証示するに足るものであること。
② 高い倫理観と責任感をもって、グローバルな社会が要求する広範なニーズに対して高度な学術的貢献ができ、社会全体の発展に大きく寄与することができることを証示するに足るものであること。
③ 国際水準の高度な研究内容の受信と発信に不可欠な優れた国際的視野とコニュニケーション能力を有し、幅広い教養と総合的で実践的な問題解決能力を身につけ、それによって国内外における当該分野の研究を先導すること、または高度に専門的な職業のリーダーとして当該職域を牽引することができることを証示するに足るものであること。

(イ) 評価項目
① 論文の主題を究明することに社会的・学問的な必要が認められる。
② 研究対象である主題に即した研究方法が選択されている。
③ 研究対象が、広い視野 (歴史的・分野横断的・国際的な文脈等)の下に捉えられている。
④ 先行研究を踏まえた検討が行われており、関連する文献・史資料を的確に収集・処理・引証し、その出典を明確に示している。
⑤ 論旨が明快で一貫しているとともに、適切な表現によって論述されている。
⑥ 既存の研究には見られない独創的な分析、解釈、提案等を行っており、当該学界又は専門職における議論の深化・発展に貢献し得る、先導的な学術的又は実践的意義を有している。
⑦ 独創的視野に立って当該専攻分野における先端的研究に貢献をなし、自立した研究者としての研究活動又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有することを証示している。

(ウ) 審査委員の体制
① 審査委員には、論文提出者の指導教員全員(教授又は准教授のうち1人を主査とする。)のほかに、本研究科の他講座の博士課程後期3年の課程の指導を担当する本研究科教授会構成員、他の研究科等の教員又は他の大学院等の教員等から1人とし、講座代表者が推薦書により推薦し、教務委員会で決定する。なお、審査委員は、原則として教授2人を含むものとし、本研究科教授会構成員には「論文審査及び最終試験」を委嘱する。(言語総合科学コースの審査委員は、論文提出者の指導教員全員のほかに、言語総合科学コースの教員から1人を選び、コース代表者が推薦書により推薦する。)
② 教務委員会は、必要と認めたときは、他の研究科等の教員を「論文審査及び最終試験」の委員に委嘱することができる。
③ 教務委員会は、必要と認めたときは、他の大学院等の教員等に「論文審査」を委嘱することができる。
④ 「論文審査及び最終試験委員」又は「論文審査委員」を委嘱する場合には、講座代表者は、当該者の履歴書(学歴・職歴)及び業績表(著書又は論文3点程度)を提出して、教務委員会の承認を得なければならない。なお、履歴書及び業績表の書式及び記入要領は、「東北大学大学院国際文化研究科教員選考報告書の書式・記載要領等に関する申し合わせ」及び「教員選考報告書記載要領」に準じるものとする。
⑤ 6月に博士論文題目を届け出た者に係る論文審査委員は、11月の教務委員会で決定する。1月に届け出た者に係る審査委員は、5月の教務委員会で決定する。

(エ) 審査の方法
① 11月に論文を提出した者に対しては翌年の2月10日までに、また5月に提出した者に対しては8月10日までに最終試験を行う。最終試験は、提出された論文に関する口頭試問とし、日程及び場所は、主査が決定し、本研究科長に報告する。報告を受けた研究科長は、本研究科全教員に周知する。最終試験には、「論文審査及び最終試験」を委嘱された委員全員が出席するものとする。ただし、やむを得ない事由がある場合は、主査を除き1名に限り文書による論文審査の報告をもって替えることを認める。なお、最終試験は本研究科教授会構成員に公開とする。
② 審査委員会の主査は、論文審査及び最終試験の結果を「論文審査等報告書」にとりまとめ、また、論文審査の要旨を「論文審査の結果の要旨」にとりまとめ、11月に論文を提出した者に対しては原則として翌年の2月20日までに、5月に論文を提出した者に対しては原則として8月20日までに研究科長に提出するものとする。
③ 公開する「論文審査結果の要旨」及び「論文審査等報告書」の論文審査の結果の要旨は1,000字程度にまとめ、「論文審査結果の要旨」及び「論文目録」を本研究科教授会構成員に配付する。なお「論文審査等報告書」の論文審査結果の要旨は「別紙のとおり」と記入し、「論文審査結果の要旨」を別紙とすることができる。

○博士論文(論文提出によるもの)の評価基準

(ア) 満たすべき水準
独創的視野に立って当該専攻分野における先端的研究に貢献をなし、自立した研究者としての研究活動又はその他の高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有することを証示するに足るものであること。

(イ) 評価項目
① 論文の主題を究明することに社会的・学問的な必要が認められる。
② 研究対象である主題に即した研究方法が選択されている。
③ 研究対象が、広い視野 (歴史的・分野横断的・国際的な文脈等)の下に捉えられている。
④ 先行研究を踏まえた検討が行われており、関連する文献・史資料を的確に収集・処理・引証し、その出典を明確に示している。
⑤ 論旨が明快で一貫しているとともに、適切な表現によって論述されている。
⑥ 既存の研究には見られない独創的な分析、解釈、提案等を行っており、当該学界又は専門職における議論の深化・発展に貢献し得る、先導的な学術的又は実践的意義を有している。
⑦ 豊かな学識と高度の専門的知識・技能を修得しており、それに基づいて、専攻分野において自立して独創的な研究を遂行し指導できる能力、又は、高度に専門的な職業に従事でき、その専攻する特定の領域において卓越した能力を有していることが示されている。

(ウ) 審査委員の体制
① 審査会は、本研究科博士課程後期3年の課程の指導を担当している教員のうちから、教授2人を含む3人以上の審査委員をもって組織する。
② 審査委員は、構成員(外国出張中、休職中、その他教授会がやむを得ない理由があると認めた者を除く。以下同じ。)の3分の2以上が出席した教授会において選挙によって選出する。
③ 選挙は、3人連記の無記名投票によって行う。
④ 審査委員のうち1人を主査とし、審査委員の互選によって定める。
⑤ 教授会は、必要と認めたときは、他の研究科等の教員を「論文審査及び学力の確認」の委員に委嘱することができる。
⑥ 教授会は、必要と認めたときは、他の大学院等の教員等に「論文審査」を委嘱することができる。
⑦ 「論文審査及び学力の確認委員」又は「論文審査委員」を委嘱する場合には、審査会の主査は、当該者の履歴書(学歴・職歴)及び業績表(著書又は論文3点程度)を提出して、教授会の承認を得なければならない。なお、履歴書及び業績表の書式及び記入要領は、「東北大学大学院国際文化研究科教員選考報告書の書式・記載要領等に関する申し合わせ」及び「教員選考報告書記載要領」に準じるものとする。

(エ) 審査の方法
① 学力の確認
・ 博士論文を提出した者に対しては、研究科長が博士論文を受理した日から1年以内に、学位授与の可否に関する議決を行えるよう、学力の確認を行う。
・ 学力の確認の日程及び場所は、主査が決定し、本研究科長に報告する。報告を受けた研究科長は、本研究科全教員に周知する。
・ 学力の確認は、博士論文の関連ある専攻分野の科目及び外国語について、日本語により口頭又は筆答により行う。なお、学力の確認方法の特例については、東北大学大学院国際文化研究科論文博士審査内規第6条及び第7条の規定によるものとする。
・ 学力の確認には、「論文審査及び学力の確認」を委嘱された委員全員が出席するものとする。ただし、やむを得ない事由がある場合は、主査を除き1名に限り文書による論文審査の報告をもって替えることを認める。なお、学力の確認は本研究科教授会構成員に公開とする。
② 論文審査等報告
審査委員会の主査は、論文審査及び学力の確認の結果を「論文審査等報告書」にとりまとめ、また、論文審査の要旨を「論文審査の結果の要旨」にとりまとめ、提出するものとする。
③  公開する「論文審査結果の要旨」及び「論文審査等報告書」の論文審査の結果の要旨は1,000字程度にまとめ、「論文審査結果の要旨」は本研究科教授会構成員に配付する。なお、「論文審査等報告書」の論文審査結果の要旨は「別紙のとおり」と記入し、「論文審査結果の要旨」を別紙とすることができる。