サイトマップ
- セミナー
- 国際シンポジウム「日本とグローバル・ガバナンス」(12/13開催)
- 令和元年度 国際文化研究科 国際交流の集い
- 国際集会「東西文明論の近代――政治・宗教・美術」
- キャリア講習会「閉ざされた道を歩むこと―大学院生から大学教員までの小さな個人史」
- 第3回 東北大学-南開大学 学術交流会 国際日本学フォーラム
- 国際日本研究講座・公開講演「教誨師の仕事――日本における宗教教誨の歴史と現場を考える」(The Work of Prison Chaplains: Karma and Punishment)
- オンライン版『国際文化研究』刊行が決定しました。原稿を募集します。
- 災害科学・安全学国際共同大学院 学生募集説明会の開催について
- 令和元年(2019)度入試説明会情報について
- 日本学国際共同大学院学生募集説明会開催について
- 講演会 Developments in Antiquarian Studies in Early Modern England
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 2019年 公開シンポジウム
- 国際文化研究科 同窓会講演会 「言語学と私~今までをふりかえって~」
- シンポジウム「日本映画における<音>―小津安二郎と溝口健二を中心に―」について
- アンネ・フックス教授Prof.Anne Fuchs,(ダブリン大学)講演会について
- 東北大学 持続可能な開発目標(SDGs)シンポジウムの開催について
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 第4回公開講演会「Connectionism and Second Language Acquisition」の開催について
- 講演会「大正作家の中国体験――富永太郎の場合」
- 第3回グローバルガバナンスと持続可能な開発ワークショップの開催について
- The 5th Workshop of the NINJAL Collaborative Research Project: Generative Perspectives on the Syntax and Acquisition of Japanese
- イスラーム学際研究の試み ―東南アジアと日本のムスリムの視点から―
- キャリア講習会「私の研究生活を振り返って/自由な挑戦と自己実現」(11月14日開催)
- 平成30年度「外交講座」アジアにおける日本外交
- (第4回)美食のヨーロッパ文化学「ワイン市場とワイン法のグローバル化を考える-競争にさらされるEU産ワイン-」
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 第2回特別講演会
- 第2回 グローバルガバナンスと持続可能な開発(G2SD)ワークショップ
- シンポジウム「南アジア(インド)における表象と身体」
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 特別講演会
- 同窓会講演会「国際文化研究科が私にもたらしてくれたもの---過去・現在・そして未来」
- 第1回 グローバル・ガバナンスと持続可能な開発(G2SD)ワークショップ
- シンポジウム「日本映画の現在/日本映画研究の現在―国際的視座から―」
- スロヴァキアの初・中等教育における外国語科目
- イスラーム学際研究の試み ―中央アジア・中国の視点から―
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 第1回 ワークショップ「ことばの発達の神経科学」
- 講演会「東アジアのなかの中国絵画史――価値観と歴史性の創造と変革」
- 公開ワークショップ 「日中文化交流における「モノ」「ヒト」「コト」」
- 公開シンポジウム「東アジアの大学における特色ある英語教育サポートシステム――香港と日本の例から――」
- 第9回映画上映会 "不可視の隣人たち":『かぞくのくに』
- 講演会「西洋史学はディシプリンか―母国語による近代化の上に成立した世界的にユニークな学問―」
- 特別講演会 "Cross-border Corridor Development in Developing Countries"
- キャリア講習会「社会に出て働くために必要な知識と技術―大学院生の就活アドヴァイス―」(12月6日開催)
- 国際ワークショップ Making of Modern Islamic Law
- 附属言語脳認知総合科学研究センター 公開講演会
- (第3回)美食のヨーロッパ文化学 「フランス近代と〈美食〉 ―ガストロノミーのはじまり,社交のおわり― 」
- イスラーム学際研究の試み ―中東イスラームの視点から―
- 「心理言語学方法論再考」セミナー
- 「外国語習得と脳科学の融合」セミナー
- 講演会「近代国家・中国の夢と課題――"中華民族"概念を手がかりに」
- 公開ワークショップ「儒教の行方――近世から近代へ」
- 2017年度 国際学生ワークショップ説明会
- 大学院生ワークショップ「近代日本仏教における律僧の表象と現実」
- ラウンドテーブル企画「沈黙を破る――現代日本におけるキリスト教の表象」
- 公開講座「日本研究の現在」第2回
- 映画上映会「正義のゆくえーI.C.E.特別捜査官」を開催します
- 研究科共催「日露ワークショップ」が開催されます
- 公開ワークショップ「日本学の現状と課題」を開催します。
- 講演会「美食のヨーロッパ文化学」(第2回)を開催します
- 第20回「言語・脳・認知」コロキアムを開催します
- 第19回「言語・脳・認知」コロキアムを開催します
- キャリア講習会「研究者への道―人生の岐路に立って考えたこと―」(11月2日開催)
- 研究科共催:米国若手日本語教員活動報告会(11月30日開催)
- 研究科講演会「近代日本人の中国都市ガイドブック」(終了しました)
- 研究科共催合同シンポジウム(7月30日)終了しました
- 国際共同教育ワークショップを開催します(終了しました)
- 外国語教育関連の一般公開セミナーを開催します(終了しました)
- 附属言語脳認知総合科学研究センター主催によるワークショップを開催します(終了しました)
- 学術講演会が開催されます(2月19日)
- 国際シンポジウム 文法化と言語類型論
- 国際文化研究科講演会「江戸時代の外国語能力」