1. HOME
  2. コンテンツ
  3. 教育
  4. 学習の流れ

教育

EDUCATION

教育

学習の流れ

博士課程前期2年の課程(修士)

人材育成目標

グローバルに思考し活躍する専門職業人、教育者、研究者の育成

最近の修士論文のテーマ

  • 過去の「不正」への賠償 ―アフリカ系アメリカ人から見た日系アメリカ人リドレス運動―
  • 「三言」における中国の伝統的女性像研究 ―伝統的価値観との比較を通じて―
  • 沢柳政太郎とアジア ―帝国日本における一教育者の思想史的研究―
  • 次世代自動車の普及が自動車リサイクルに与える影響 ―ハイブリッド自動車を中心に―
  • 国際人権論としての「慰安婦」問題 ―「クマラスワミ報告書」をめぐる国連人権委員会での議論を中心に―
  • 多文化状況におけるアイデンティティの形成 ―オランダの補習授業校を例に―
  • 「笑い」に関するオノマトペの日中対照研究
  • 漢字語彙における日中同形語の習得に関する研究
  • A Comparative Study of Refusal Strategies among Chinese Learners of Japanese and English: Is there a L2 centered pragmatic competence?
  • Standard Japanese Speaking Tokyoite: Attitudes and Perceptions toward the Kyoto Dialect

最近の主な就職先

地方公務員(宮城県)/公立中高校(宮城県)/私立中高校(宮城県、愛知県)/日本学生支援機構/日本赤十字社/東北学院大学/盛岡大学/東北芸術工科大学/近畿大学/アサヒビール/ディスコ/日本生命/日本通運/パナソニック/東日本旅客鉄道/富士通/マツダ/三菱東京UFJ銀行/明治安田生命保険/ヤマト運輸 ほか

博士課程後期3年の課程(修士)

人材育成目標

グローバルな素養を基盤として先端的研究を推進する研究者、専門職業人

最近の博士論文のテーマ

  • 18世紀末から19世紀初頭の英国における中国イメージ ―マカートニー使節団の記録を中心に―
  • ガージャール朝期イランにおける都市変容 ―都市間の比較分析を通して―
  • 日本近海での漁業協定の果たす役割と課題 ―係争海域における比較分析を通して―
  • 近代日本における知識人の中国認識 ―中国文学研究会を中心に―
  • 日本語禁止表現の性質と類義関係についての研究
  • あいさつの日中対照研究 ―場面と対人関係による使用制限を中心に―
  • 日本語のアクセント学習におけるF0のバリエーションの効果 ―中国語母語話者を対象として―
  • The Manner/Result Complementarity in Chinese Motion Constructions: Synchronic and Diachronic Perspectives
  • 中国の近代小説における日本の私小説的要素 ―創造社の身辺小説と魯迅の自我小説を中心として―
  • Building Community Resilience in Tsunami Risk Area: Evidence from Pancer Hamlet, Banyuwangi District, Indonesia

最近の主な就職先

東北大学/山形大学/鳥取大学/岩手県立大学/静岡県立大学/島根県立大学/東北学院大学/東北福祉大学/東北文化学園大学/国際医療福祉大学/中部大学/ノートルダム清心女子大学/高松大学/松山大学/浙江大学(中国)/江蘇大学(中国)/蘇州大学(中国)/淮陰師範学院(中国)/新羅大学(韓国)/康寧大学(台湾)/ヴラウィジャヤ大学(インドネシア)/シアクアラ大学(インドネシア) ほか