Acquisition of Zibun in L2 Japanese

Professor Mineharu NAKAYAMA 
The Ohio State University, Columbus, Ohio, USA

 

The acquisition of zibun, one of the referentially dependent nouns, has been investigated rather extensively in L2 Japanese. However, no study has examined whether L2 learners can construe zibun and zibun-tachi as bound variables. While the results of thezibun experiment with the truth value judgment task clearly showed that American learners of Japanese (JFL learners) were able to interpret zibun as a bound variable, the results of the zibun-tachi experiment were not as clear as those in the zibun experiment at first glance. However, once JFL learners acquire the plural marker -tachi, they can construe zibun-tachi as a bound variable. Because the language instruction they received was not likely the source of such subtle grammatical knowledge, it is argued that the acquisition of variable binding must be guided by UG. Further, an implication of this interpretation of the L2 findings will be discussed with special reference to both L1 and L2 acquisition of zibun.

「第二言語習得における照応形「自分」の獲得」  オハイオ州立大学  中山峰治

照応形の一つである「自分」の獲得については第二 言語習得の分野でも多くの研究 がある。しかし、今までに「自分」や「自分たち」 がbound variable(数量詞に束縛される変数)として第二言語学習者が正しく理解できているかを調査した研究はなかった。本研究では、Truth Value Judgment Task(真理値判断法)を用いた「自分」 の実験を通じて、アメリカ人の日本語学習者は早い 時期から「自分」をboundvariableとして理解できていることが確認できた。一方「自分たち」に関する実験で は「自分」の実験結果ほど明確な結果は得られなかった。しかし、日本語学習者は、複数形式「たち」を一度習得すると照応形「自分たち」をbound variableとして理解できるようになるようである。日本語学習者は授業でbound variableを学ぶわけではないので、この知識は普遍文法によるものと解釈できる。この解釈に基づいて、第一、第二言語習得の関係についても述べる。