第9回東北大学国際文化学会大会

日時:2002年 6月 8日(土)
場所:東北大学川内キャンパス講義棟B102教室


研究発表
川久保剛(アジア文化論)
福田恒存の<ポイエーシス>論と三木清の『構想力の論理』
丸山仁(国際文化研究科専門研究員)
院政期社会における御願寺造営
山崎和美(イスラム圏研究)
イラン立憲革命期の女性により発行された雑誌『ダーネシュ』について—西洋的価値観に影響を受けた家政書的性質—
高畑祥子(イスラム圏研究)
世紀転換期のイスタンブル周辺地域におけるミッショナリーの教育活動−アメリカのプロテスタント・ミッショナリーを中心に−
小林修(アメリカ研究)
1920年代アメリカ2次Klan運動に見られる社会運動的側面—オレゴン州La Grandeを中心に—
岡田努(科学技術交流論)
19世紀前半期のアメリカの自然科学とスミソニアン研究所の設立をめぐって
細谷羊子(科学技術交流論)
ドイツにおける環境政策と市民運動の展開について
松村玲(経済交流論)
インドネシアにおけるTFPの計測
鴫原敦子(国際資源政策論)
インド・ケララ州における「貧困」と構造的暴力
劉宏兵・沈青(科学技術交流論)
中国におけるエネルギー統計の諸特徴について
趙承勲(科学技術交流論)
韓国における科学技術政策の展開と理工系ブーム
米澤晋彦(科学技術交流論)
「伝統技術」と「近代技術」の定義をめぐる一考察
山口直樹(日本学術振興会特別研究員)
近代科学と魯迅—魯迅の科学論をめぐって—
高橋智子(東北大学学際科学研究センター)
大学の国際化と日本の科学研究
井原聡(科学技術交流論)
東北帝国大学と国際文化
高橋幸(異文化間教育論)
日本語述語の意味分類とイベント構造の構成
平香織(異文化間教育論)
韓国語の語尾−暗窮(—ketun)に関する一考察—会話資料に基づいて—
総会
懇親会

*発表者の所属・姓は発表時のものです。
*所属名で特に断りのない場合は東北大国際文化研究科内の講座名です。

リストに戻る