第9号

(2002年12月24日発行)

<論文>

葛生政則 1990年代のバーデン・ヴェルテンベルク州農業の状況
高橋理枝 身分法改正問題に関する女性の見解の多様性についての一考察:
ヨルダン川西岸での聞き取り調査の分析から
高畑祥子 19世紀末オスマン帝国におけるプロテスタント宣教師の教育活動
−ロバート・カレッジをめぐって−
山崎和美 1910年代イランで女性により発行された定期刊行物
−『ダーネシュ』と『ショクーフェ』−
アンドレア
ククリンスキ
『平家物語』と『ニーベルンゲンの歌』の比較研究
−戦闘場面における発話行為をめぐって−
早川知江 「科学者の権力」の構築−学術的テクストにおける意味の方略−
李恵慶 境 界のポリティックス−三島由紀夫とジャン・ジュネをとおして−
鷲嶽正道 物語の登場人物を特徴づける語彙−文法的資源
−選択体系機能理論の観点から−
朴成泰 日韓両言語における自然発話データを用いた会話分析
−重なり(overlap)を中心にして
Yin-Lin Tsai The Determinants of Taiwanese Foreign Direct Inverstment from a Locational Perspective:With a Special Reference to the Ethnic Chinese Network-
井原聰
高橋智子
第二次世界大戦下における東北帝國大學と仙臺國際文化協會
高橋智子 大学の「国際化」と科学研究
趙承勲 韓国における「近代化」と理工系ブームについて
初山高仁 ロバート・ハドフィールドのケイ素鋼研究
細谷羊子 ドイツ環境政策における市民と行政との協働関係の構築
−1969年以降の環境政策と市民活動の考察を通じて−
本郷裕行 生態電磁環境における政策展開の特質
宮武克行 ガウスの非ユークリッド幾何学研究の再検討
吉葉恭行 小型モータメーカーの技術移転の特質
−マブチモーター社の事例研究−
米澤晋彦 「伝統技術」と「日本文化論」
劉宏兵
沈青
中国におけるエネルギー統計の諸特徴について
外田裕一郎 『死の家の記録』における囚人達を「子供」に譬える表現をめぐって
鴫原敦子 「構造的暴力」論を通して見た「貧困」の再検討
−インド・ケララ州の事例を中心に−
川久保剛 福田恒在における「フィクション」論の形成過程